【魚】ヤナギムシガレイ(ササガレイ)はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?

目次

【魚】ヤナギムシガレイ(ササガレイ)はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?

(2022年1月28日更新)

今回はヤナギムシガレイについてお伝えします。

数あるカレイのうちの一種です。

ササガレイ、ヤナギカレイとも呼ばれます。

 

大きくて卵があるものは高級魚になりますが、小さいものは干物に加工されており、比較的安く買うことができます。

見た目は渋い地味な感じの魚ですが、真っ白な白身がおいしいですよ(^^)/。

<スポンサーリンク>

ヤナギムシガレイはどんな魚?

ヤナギムシガレイ

は、カレイ科ヤナギムシガレイ属の魚です。

主に日本海沿岸と、茨城県から三陸のほうの太平洋側で漁獲されています。

 

水深100メートルくらいの海底の泥の中に生息しています。

底引き網漁で獲れる魚です。

 

口先は細く、小さいです。

「裏側」は色が白くきれいです。

「表側」も渋い茶色で、透明感が感じられます。

 

  

カレイは煮付が向くものが多いですが、このカレイは塩焼きや干物、ムニエルなどに向いています。

(煮てももちろんおいしいですよ。)

 

白身の焼いた魚を食べたい場合は、このヤナギムシガレイはおすすめです。

 

<スポンサーリンク>

ヤナギムシガレイの旬はいつ?

底引き網漁は9月以降から冬の間になります。

この理由からも、ヤナギムシガレイを買えるのは、秋から冬の間、長くて春先までになります。

 

旬は秋から冬と言えます。

 

ヤナギムシガレイはブランド化もされているおいしい魚!

ヤナギムシガレイは、日本海側の福井県や新潟県、島根県ではブランド化されています。

 

味が良く、コクもあり、上品な味わいでおいしいです。

大きければ大きいほどおいしいです。

そのため、大きいものだと価格が高くなります。

 

 

ヤナギムシガレイのおいしい食べ方は?

  

大きいと卵があるものに出会えることがあります。

この卵もおいしいです。

 

 

  

塩焼き、ムニエル、ソテーがむいていると思います。

白身はホクホクと柔らかく、味が良いです。

食感と味はシタビラメに通じるものがあります。

 

大根おろしや柑橘類を使って食べるとさらにおいしかったです。

 

唐揚げもいいですよ。揚げ物にもむいています。

 

焼くとおいしいので、産地では小さいものを干物にして販売していることもあります。

この場合は、1尾あたりの値段は数百円程度で、買いづらいものではありません。

 

小さいものを塩水漬けして一夜干ししたものです。

 

顔の見た目に抵抗がある場合は、ここを切り落としてしまってもいいと思います。

名産地では、頭を落として売っているところも多いです。

 

一夜干しにしたヤナギムシガレイを焼きました。

薄いので、4分から6分くらいで焼けてしまいます。

焼きすぎに注意です。

 

皮が薄いので、すぐ膨らんで、裂けてしまいました。

 

魚の身自体は、真っ白です。

淡白で、コクがあり、深みのある複雑な味わいです。

 

小さいと身が薄いので、可食部は少ないです。

じっくり味わって食べたい1品です。

塩気はありますが、醤油を少したらして食べるとさらに風味が増しておいしいです。

 

  

煮付でも食べてみました。

淡白な白身ですが味わいがあり、上品なお味です。

しみじみとうまい…と思いました。

 

<スポンサーリンク>

さいごに

今回は「ヤナギムシガレイ」についてお伝えしました。

他には「ササガレイ」「ヤナギカレイ」とも呼ばれます。

 

私には、見た目に最初抵抗がありました。

しかし食べてみると非常においしかったので、今はいろんな人にすすめています。

 

塩焼きや煮つけ、唐揚げでおいしいです(^^)/。

舌平目が好きな人にはおすすめです。

 

<スポンサーリンク>

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

error: Content is protected !!