イトヨリダイ(イトヨリ)の旬はいつ?おいしい食べ方は?
イトヨリダイ(イトヨリ)という魚がいます。
魚屋でみかけると、かなりきれいな色合いをしているので目立ちます。
切り身にしてあっても、皮目がキレイなので、すぐにわかると思います。
今回は「イトヨリ」についてお伝えします。
イトヨリはどんな魚?
ほんのりピンクがかった全体の色合いに、黄色の縦線が目立っています。
この黄色い「線」はそのまま尾の先につながっていくように見え、尾の先は黄色い長いひも状のようになって伸びています。
これが、泳いでいる時にひらひらと動き、糸を縒って(よって)いるように見えることから、「イトヨリ」と呼ばれるそうです。
「イトヨリダイ」という名前ですが、スズキの仲間です。
「○○鯛」と名付けされる魚は多くいますので、これも色合いから「イトヨリダイ」とつけられたのだと思います。
主に西日本で獲れることが多く、消費も西日本のほうが多いです。
でも、関東でもレア、というわけでもないお魚です。
皮目が非常にきれいな魚なので、料理屋でもよく使われます。
ものすごく高い魚ではありませんが、アジや鰯のように安く手に入るわけでもない魚です。
イトヨリの旬はいつ?
イトヨリは、1年を通じて入荷のある魚です。
豊洲など、大きな市場では9月から12月にかけての入荷が多いそうです。
私個人の感覚としては、1年じゅう食べられるような気がするお魚です。
産卵期は春から夏なので、それ以外の季節、つまり秋から冬~春先が、おいしい時期(旬)です。
イトヨリのおいしい食べ方は?
イトヨリは、身が柔らかい魚です。
なので、そのまま魚焼きグリルで焼くと、身が崩れてしまうかもしれません。
丸のままよりも、切り身で買ってきて焼くことが多いと思いますので、フライパンを使う料理のほうが向いているでしょう。
ムニエルや、アクアパッツァなどが、料理しやすく、おいしいです。
白身魚が向く料理なら、何でもOKです。
身は、上品な味がします。
このように、両面をかるく塩コショーします。
こんな風に、両面をなんどか返しながら焼きました。
魚そのものがおいしいので、シンプルな調理法でもおいしく食べられます。
もし、料理屋さんで「刺身」があれば、注文するのをお勧めします。
皮目を加熱(「湯引き」など)して、お造りにしてあると、上品で旨いと思います。
身が柔らかいので、自宅で捌いて、自分で刺身にするのは、少し難しいかもしれません。
もしサクで売っていれば、切るだけでいいので、簡単だと思います。
他には塩焼きや天ぷらもおすすめです。
以上のように、白身で食べやすい魚なので、使える料理の幅は広いです。
さいごに
今回は「イトヨリダイ(イトヨリ)」についてお伝えしました。
とにかく、キレイな色合いのお魚です。
その上、上品で柔らかい白身なので、食べやすいお魚です。
もっと人気が出てもいいかな、と思います。
関東のほうでも、けっこう売られている魚です。
難しくない魚なので、ぜひ気楽な感じで買って食べてみてください(^^)/。