目次
【魚】大きなムロアジは刺身がおいしい!旬や主な産地は?
(2021年10月29日更新)
今回はムロアジについてお伝えします。
ムロアジは、干物や節(鰹節と同じように作ったもの)にされる魚です。
特に「くさや」で有名です。
実は大きなムロアジで、新鮮なものなら刺身もおいしいんですよ。
機会があればぜひ食べてみてください(^^)/。
ムロアジは身体が長いアジ科の魚!!
ムロアジは、アジ科ムロアジ属の魚です。
身体が筒状に長く、尾びれの下が少し赤いのが特徴です。
身体が長いですが、どことなくアジの面影があり、ゼイコもあるので、アジの仲間なんだな、と分かります。
体長は50センチほどまで大きくなります。
太平洋側の暖かい海域にいます。
和歌山県の牟婁(むろ)地方で昔よく獲れたために、名前にその地名がつけられたと言われています。
伊豆諸島では、有名な干物「くさや」の材料としてよく使われます。
かつお節のように「節(ふし)」に加工され、削り節にしてうどんのだしに使う地域もあります。
(西日本や中部地方。)
関東では「ムロアジ」と言えば「くさや」や干物を連想することが多く、生で食べるイメージがあまりありません。
なので、関東で鮮魚として入っても、干物のイメージがあるので生ではなかなか売れないそうです。
そもそも、いたみやすい魚なので、鮮魚で出回るのは基本的には産地周辺になります。
釣りの対象にもなっています。
釣りたての新鮮なムロアジのおいしさを知っている人ならば、かならずと言っていいほど刺身で食べる魚なんですよ。
ムロアジの主な産地は?旬はいつ?
(※下がムロアジ。上は長崎五島産のサバ)
ムロアジが獲れるのは関東以南の太平洋側になります。
(暑い時期には北海道あたりまでのぼってくることもあるそうです。)
宮崎県、鹿児島県、和歌山県、長崎県、大分県、高知県などが主な産地となっています。
九州や四国、紀伊半島あたりですね。
旬は、夏です。
通年獲れる魚ですが、多い時期は7~9月です。
12月ごろまでは多く獲れます。
(関東であまり見ないのは、流通量が少ないからではないかと思います。)
冬もおいしいという人もいますので、夏と冬の2回旬があるとも言えます。
ムロアジはとても味のいい魚です!新鮮ならぜひ刺身で!
ムロアジは、鮮度がよければぜひ刺身で食べてください。
旅先やお出かけ先のお店でムロアジを調理して出していたら、ぜひ注文するのをおすすめします。
刺身や寿司が確実においしいと思います。
いたみやすい魚ですので、関東で刺身や寿司など生で食べられるのはラッキーだと思いますよ(^^)/。
こちらが、3枚おろしにしたサクの一部です。
銀の膜も含めて、かなり脂が乗っていました。
身の色は濃いです。
脂が乗っており、甘みもあり、いい味の魚でした。
こういうタイプの魚は、私は確実に甘口さしみ醤油で食べるのが好きです。
九州や四国、和歌山で獲れる魚ですから、九州で愛用されている甘口さしみ醤油が合うのもわかるような気がします。
個人的には、正直、この個体を食べた感想は、マアジのほうがおいしいかな、と思いました。
しかし、関東に住んでいるにもかかわらず、刺身で食べられるものを買えたのは良かったと思います。
もっと脂が乗っていれば、シマアジに匹敵するという人もいます。
また機会があればぜひ再び刺身を食べたいと思います。
他には、干物にされる魚でもあるので、塩焼きもおいしいです。
切り身や、小さい個体ならそのまま丸で、塩をふって、ふつうにグリルで焼けばいいです。
3枚おろしにした切り身の状態なら、ムニエルやフライでもいいのかもしれません。
身は少々固くなりますが、味がいいのでおいしくいただけますよ(^^)/。
さいごに
今回は「ムロアジ」についてお伝えしました。
味の良い、刺身にするとかなりおいしいお魚です。
ムロアジの加工品はいろいろあります。
いい味のする魚ですので、干物や加工品にも大活躍です。
刺身も焼き魚も干物もおいしい魚です。
ぜひいちど食べてみてください(^^)/。
★