目次
【魚】宗田節で有名なソウダガツオ!旬や主な産地は?(マルソウダ)
「ソウダガツオ」という魚がいます。
高知県の名産「宗田節」の原料となる魚です。
まるごと1匹は、主な産地以外はなかなか出会えない、けっこうレアな魚です。
今回は「ソウダガツオ」(マルソウダ)についてお伝えします。
ソウダガツオは2種類!総称して「ソウダガツオ」と呼ばれている!
ソウダガツオには、2種類あります。
「マルソウダ」と「ヒラソウダ」です。
この見分け方は慣れていないとなかなか難しく、胴体にある「有鱗域」の範囲や、体高や体の丸さ加減で見分けています。
どちらも一緒くたに、「ソウダガツオ」と呼ばれていることが多いです。
写真のソウダガツオは、おそらく「マルソウダ」と思われます。
販売店では「ソウダガツオ」という総称でした。
関東では、なかなか出回っていない魚です。
関東で売られる場合はかなり安いです。
「ソウダガツオ」の産地は、高知県がダントツトップです。
他には、長崎、富山、宮崎、神奈川などが続きます。
高知県は「宗田節」で有名ですから、昔からのソウダガツオの産地であり消費地なんですね。
そばつゆに使われることの多い節です。
ソウダガツオの旬は、晩秋から冬です。
お店で、丸体の鮮魚で出会えるチャンスが多いのも、この時期かと思われます。
釣りのターゲットにもなっているので、釣ったことがある人も多いです。
ソウダガツオは鮮度に注意!慣れてないなら血合いは取り除いて調理を!!
ソウダガツオは、鮮度が落ちるのが速い魚です。
鮮度が落ちるにつれ、ヒスタミンが発生するそうで、アレルギー反応(ヒスタミン中毒)が起こりやすくなります。
敏感な方や、アレルギー体質の方は十分注意してください。
私はヒスタミンには弱いので、今回は少々もったいないかもしれないですが、しっかり血合いは取り除いて、加熱調理で食べました。
3枚におろすと、こんな感じです。
血合いと身の部分がはっきり分かれており、わかりやすいです。
わかりやすいので、取り除きやすかったです。
中骨を切り取り、4半身にした状態です。
血合いの部分がはっきりわかります。
血合いを取り除いたあとの様子です。
このようにして、血合いを取り除くと、かなり歩留まりが悪くなってしまいました。
アレルギーを心配してここまでやってしまいましたが、初めて食べる魚でもあり、今回は安全策をとりました。
鮮度は悪くありませんでした。
今回は、「フリッター」で食べてみました。
唐揚げなどでおいしい、と言われていたからです。
さすが、いい出汁が出る「宗田節」になる魚です。
味がとても良かったです。
脂はあまりのっていませんでしたので、こういうフリッターみたいな料理にしてよかったと思います。
油を使った料理に向いているのは確かです。
身にクセはなく、深い味わいがあり、とてもおいしいフリッターになりました。
タラなどを使ったものより、旨みの深いフリッターになったと思います。
おすすめの料理法だと思います(^^)/。
さいごに
今回は、「ソウダガツオ」(写真はおそらくマルソウダ)についてお伝えしました。
2種のソウダガツオが存在しますが、なかなか見分けは難しいです(^_^;)。
ヒスタミン中毒の恐れがある魚なので、鮮度や血合いには十分気をつける必要があります。
しかし、それに気をつければ、味はとてもいい、おいしい魚だと思います。
★