目次
【魚】ヤナギノマイ(柳の舞)はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?
「ヤナギノマイ」は関東ではあまりみかけない魚です。
でもまれに入ってくることがあります。
どんな魚なんでしょうか。
今回は「ヤナギノマイ(柳の舞)」についてお伝えします。
「ヤナギノマイ」はどんな魚?
私が初めてヤナギノマイを見た時、一見、メバルやカサゴかな?と思いましたが、でもなんとなく違う…と感じました。
それもそのはず、この魚はスズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属の魚です。
カサゴやメバルの仲間なんですね。
だからこれを見るとすぐに「煮付けでおいしそう…」と思いました。
身体を横切る側線が特徴的な魚です。
オレンジをベースに、モスグリーンの色や紋様が身体中にあります。
ヤナギノマイは、体長30センチくらいまでになる魚です。
「柳の舞」という風流な名前をつけられていて、そこもユニークです。
語源は、「ヤギ類という海の生き物の密生するあたりにいるから」だそうですが、「ヤギ」が「ヤナギ」に変化したんでしょうね。
それでも「~の舞」と語尾につく辺りが面白いです。
北海道でよく獲れる魚です。
寒い海域にいます。
なので、北国を代表する魚です。
獲れる時はまとまって獲れますので、価格は安くなります。
関東にはあまり出回りにくい魚ですが、近年の鮮度管理の向上もあり、新鮮なものが関東にも時々入荷するそうですよ。
ヤナギノマイの主な産地は?旬はいつ?
ヤナギノマイは、典型的な「北国の魚」だと思います。
旬は、寒い時期です。冬から初春でしょうか。
寒い時に入手できるヤナギノマイは味が良いですよ。
主な産地は、北海道や岩手県です。
ヤナギノマイのおいしい食べ方は?
ヤナギノマイのおいしい食べ方についてご紹介します。
鮮度が良ければ、まずは刺身で食べてみるのをおすすめします。
ウロコをとり、頭やワタを落としてよく水洗いします。
3枚におろします。
腹骨を取ります。
真ん中の背骨も、手で骨のありかをさぐりながら、骨抜きで抜きます。
こちらが皮をひいたあとの様子です。
身の見た目はメバルやイサキみたいでした。
いろんな切り方をして食べてみました。
歯ごたえがあり、味わいも淡白で上品でおいしかったです。
個人的には、ちょっと物足りないくらい上品でした。
しかし、食べてみて、これは加熱したほうがおいしいのでは…と思いました。
結局、頭も骨もいれて、甘辛く煮付けました。
私は、こちらのほうがおいしいと思いました。
身離れがよく、ポクポクとした身の食感で、とてもおいしいです。
メバルを煮付けたのと酷似していて、メバルに慣れている人間からすると、「ほぼメバル」という感想です。
味にクセはなく、思った以上に食べやすくておいしいです。
熱を通しても身が固くならないのがありがたいです。
1匹は500円程度と、リーズナブルですし、庶民の味方の魚だなと思います。
他には、ぶつ切りにして、人参やジャガイモ、大根、玉ねぎと一緒に煮て味噌仕立てにする「汁」もおいしいです。
油を使った料理にもいいので、バター焼きもおすすめです。
塩焼きでもいいと思います。
小さいものなら、カサゴと同様、からあげにしてしまうとおいしいでしょうね。
さいごに
今回は「北国の魚」、ヤナギノマイ(柳の舞)についてお伝えしました。
関東に入荷しても、そんなに高くはならない、お求めやすい価格の魚です。
味にクセはなく、食べやすくておいしい魚ですよ。
見かけたらその時がチャンスですので、ぜひ食べてみてください(^^)/。
★