【魚】ワカサギの旬はいつ?おいしい食べ方は?内蔵や卵は食べられる?

目次

【魚】ワカサギの旬はいつ?おいしい食べ方は?内蔵や卵は食べられる?

今回は「ワカサギ」についてお伝えします。

比較的小さい魚ですが、味がとても良く、人気のある魚です。

調理もカンタンで、おいしくまるごと食べられる魚ですよ。

ワカサギはどんな魚?旬はいつ?主な産地は?

写真はワカサギですが、けっこう大きいほうの個体になります。

手に入れたのが3月に入ってからなので、大きく育ったものだと思います。

これよりもっと小さなものもよく出回っています。

 

体長15センチ前後まで大きくなります。

 

標準和名「ワカサギ」は、「公魚」と書きます。

これは江戸時代に将軍家の御用達の魚だったからだそうです。

完全に当て字ですね(^^)。

 

 

  

ワカサギは、キュウリウオ科の魚です。

キュウリウオ科の魚には、シシャモ、シラウオ、アユがあります。

 

旬は冬です。

出回りはじめは晩秋からで、その時は小さなものがよく出回ります。

最盛期は冬から春先で、この時期の「子持ち」は高値がつき、人気があります。

 

もともとは、日本海側だと島根県から北、太平洋側だと茨城県霞ヶ浦から北、そして北海道からロシアにかけて分布していました。

しかし各地で放流/移植がすすみ、現在は日本各地で獲れるようになっています。

 

主な産地は青森県、北海道、秋田県、茨城県です。

とてもおいしい魚ですので、人気があります。

 

 

ワカサギの内臓や卵は食べても大丈夫?

ワカサギは、基本的にワタを出す作業やウロコ取りはしなくても食べられます。

 

塩水でウロコや汚れを落とします。

その後流水でさっと洗います。

 

ワカサギのウロコはとても薄く取れやすいです。

流通している間にとれてしまうとも言われています。

 

なので、洗うだけでいいと思います。

 

気になる方は、以下の動画をご参考になさってください。

お腹を少し押してフンを取り除いています。

 

 

塩水でぬめりと汚れを落とし、ペーパーやふきんで水気をとれば、あとは調理するだけです。

ワタも、気にせず食べることができます。

 

小さくてかわいいワカサギならば、エラやワタくらい大丈夫、と思えますし、逆に非常にめんどくさいのでやらないですが(笑)、

ある程度大きいのは、エラやワタを取らないといけないのかな、と心配になることがありました。

 

しかし、「デリッシュキッチン」さんのレシピ動画で解説がありました。

下顎をもち、ゆっくり引っ張ることで、エラと、ワタを取ることができます。

大きい個体を手に入れたり、エラやワタ、臭みが気になる場合はやってみてください。

 

私が買ったワカサギはかなりお腹あたりにボリューム感があったので、気になって開いてみると、卵が入っていました。

いちおうすべての個体を確認し、白子と思われるものの場合は落としてしまいましたが、食べても大丈夫なはずです。

 

これくらい大きくてもワタは気にしなくていい、と人に言われましたので、次の機会は何もせず丸ごと食べようと思っています(^^)。

 

おいしい食べ方は、天ぷら、からあげ、かきあげ、素揚げ、南蛮漬けなどです。

油で揚げてしまうのが、身がほわほわで、全体も食べやすくなり、非常においしくおすすめです。

 

他には、そのままグリルなどで焼く「素焼き」や、塩焼きです。

シシャモと同じく、頭から丸ごと食べられ、白身の上品な旨みと味わいが広がる、たいへんおいしい魚ですよ(^^)/。

 

私は、割ってしまったお腹と卵をなんとかキープして、塩コショウをまぶし、片栗粉をまぶし、多めの油で「揚げ焼き」のようにしました。

「揚げ焼き」だと、油が少なくて済みますし、短時間で出来上がりました。

 

普段見慣れているワカサギよりもかなり大きい個体でしたので、頭から食べられるかどうか心配でしたが、この大きさでも頭も骨も柔らかく、何も気になることなく、パクパクと食べられました。

 

卵はかなりおいしく、ラッキーだったと思います。

しっぽも、香ばしく調理すると、味もよくてかなりおいしいのでびっくりしました。

 

さいごに

今回は「ワカサギ」についてお伝えしました。

下処理もカンタンで、軽く塩コショーして粉をまぶし、揚げ焼きするだけでもかなりおいしいおかずになりました。

 

気軽に調理して食べられる、カルシウムも豊富な魚です。

安く手に入ったら、子どものおやつにもいいかもしれないです(^^)/。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!