目次
【魚】サンマはどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?(秋刀魚)
今回は魚の「サンマ」についてお伝えします。
ここのところ不漁が続いていると言われ、脂の乗ったものになかなか出会えない状況です。
100円前後で脂が乗ったものが買えたのももう数年以上前のことになります。
価格は高く、かつ脂の乗ったサンマになかなか出会えない昨今ですが、やはり秋が始まると食べたくなる魚です。
少々高くても、年に1度は食べたい、という人も多いです。
脂があまりなくても、焼き魚のサンマの味は格別であり、他の魚にはない味があります。
根本的においしい魚なんだなと改めて思います(^^)/。
サンマはどんな魚?
サンマ
は、ダツ目サンマ科サンマ属の魚です。
口先(吻)が鋭く尖って危険な魚と言われている「ダツ」の仲間なんですね。
サヨリの仲間でもあります。
大きさは35センチくらいまでになります。
脂が乗ってよく太っている時は、写真のサンマよりももっと胴回りが大きくなります。
現在は不漁が続いており、売られていても細身のことが多いです。
日本国内で流通するサンマのほとんどは、太平洋側を回遊しているものになります。
よく出回るものは、北海道の東側(道東)に現れ、南下するものだそうです。
サンマには胃がありません。
腸も短いです。
ウロコも細かいです。
大抵は漁獲された時に落ちてしまいます。
胃が無く、腸が短いということは、お腹にほとんどなにもない(ウロコが有る時がありますが)ようなものです。
塩焼きにする時は普通はワタは取りません。
苦手な場合は、焼いた時に箸で取り除きながら食べるのをおすすめします。
ワタはおいしい時とおいしくない時があります。
ちょっと味見して、おいしいようだったら食べるように私はしています。
サンマの寿命は2年から2年半だそうですよ。
サンマの主な産地は?旬はいつ?
サンマの現在の主な産地は北海道と宮城県、福島県、岩手県などです。
江戸時代は現在の千葉県で獲れるものがよしとされていたそうですよ。
生のサンマが流通するのは現代の保管や流通技術ならではです。
刺身で食べるのは比較的新しい食べ方です。
サンマは養殖はされていません。
なので、出回っているサンマはすべて「天然物」になります。
旬は夏から秋です。
現在はこの時期でないと生のサンマは食べられなくなりました。
多くの人に愛され、楽しみにされている魚です。
サンマの旬を知っている人は他の魚よりもかなり多いと思います。
サンマのおいしい食べ方は?
サンマの美味しい食べ方はやはり塩焼きでしょう。
落語の「目黒のさんま」はあまりにも有名です。
塩を振ってしばらく置き、魚焼きグリルで焼くだけです。
長すぎて困る場合は、肛門のあたりから斜めに切り、2つに割ってから焼くと良いです。
入手できた今年のサンマ(2021年秋)は細身でした。
しかし、じっくりと味わうと、とてもおいしかったです。
脂の乗りはまったく期待できませんでしたが、なかなか獲れないということもあり、ありがたく食べました。
目玉の裏は味わいがありおいしかったです。
ワタもあまりクセはなく、少しだけ食べました。
たっぷりの大根おろし、かぼすやスダチ、レモンなどの柑橘類を思いっきりかけて食べました。
大根おろしや柑橘のおかげで、ジューシーさが補われ、おいしく食べられました。
他には甘辛く煮付けたり、三枚おろしにして甘辛く蒲焼きにするのがおすすめです。
刺身はなかなか難しいかもしれません。
回転寿司など、お店で出されていたら食べてみるのもいいと思います。
ここ数年は貴重なため、年に1回くらいしか食べられていません。
やはり食べるならば塩焼きが一番かな、と思います(^^)/。
さいごに
今回は魚のサンマについてお伝えしました。
脂が乗って、安くておいしいサンマが恋しいです。
サンマの不漁が続いているとはいえ、缶詰などは多く販売されています。
いつかまたたくさん獲れ、庶民が脂ののった生のサンマを存分に味わえる日がくることを祈っています!(^^)/。
★