【魚】バショウカジキはどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?

目次

【魚】バショウカジキはどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?

「バショウカジキ」

という魚についてお伝えします。

背びれのとても大きな、口のとがった、かっこいい魚です。

 

食用として、地域によっては出回ることがあります。

刺身でも加熱調理でもどちらでもおいしいし、販売される場合は、一般的にあまり高くはならないようです。

クセもなく食べやすいので機会があればぜひ食べてみてください。

<スポンサーリンク>

バショウカジキはどんな魚?

「海中最速」と言われる泳ぎ

で、長い吻(ふん)をぶん回してイワシを叩いて捕食しています。

体長は3メートルを超える大きさです。

長い吻は60センチほどにもなります。

 

スズキ系カジキ亜目マカジキ科の魚です。

マカジキ、メカジキなどの仲間です。

 

このバショウカジキも食用として使われます。

しかし、メカジキやマカジキのように広い範囲で販売されるものではありません。

 

産地が限られており、入荷量が少ないです。

なので全国的に広く流通はしていません。

産地で主に消費されてしまうような魚です。

 

小さいもの(1m前後)が獲れることがあります。

これくらい小さくても食べるとおいしいです。

 

カジキ類の中では、食用としては価格は高くなりません。

クセのない、食べやすい魚ですので、一般家庭でも利用が広まるといいですね(^^)/。

 

 

<スポンサーリンク>

バショウカジキの旬はいつ?主な産地は?

バショウカジキの旬は秋

です。

鹿児島県では「秋太郎」と呼ばれています。

 

漁獲のある産地、よく消費されている地域は、福井県や島根県、鹿児島県などです。

日本海側で獲れて、関東まで来ることもまれにあるみたいです。

 

 

バショウカジキのおいしい食べ方は?

吻(ふん)が長く、身体も尾びれも長いです。

そのためもあり、可食部の「歩留まり」はあまりよくありません。

筋が多い部分もあります。

 

あまり脂は乗らない、サッパリタイプの身です。

しかし味は良いと思います。

 

ウロコは皮に埋もれています。

ソテーなどすれば食べられないことはないかもしれないですが、好みでなければやめておきましょう。

 

皮をはいでから料理に使ってもいいと思います。

 

今回は小さい個体を手に入れました。

3枚おろしにして料理しました。

 

身の種類は「赤身」になります。

マグロやカツオと同じ色の身です。

 

鮮度はまあまあ良かったので、小さいですが刺身にしました。

バショウカジキはそもそも刺身で食べる魚です。

小さくても充分おいしく、味がとても良かったです。

 

 

胴の比較的広い部分は皮をとり、ハラのあたりは皮はそのままで今回はソテーしました。

塩コショウして、油を多めにしいたフライパンで焼きました。

 

 

上品な味で、あまりパサパサにもならず、おいしかったです。

さすがカジキ類、味が良くて食べごたえがあります。

 

ハラスのあたりは脂がのっており、味も複雑になっていてとてもおいしかったです。

 

この魚は、フライにむいていると思います。

バター焼きもおいしいと思います。

 

味噌漬けにして焼いたり、醤油・酒・みりん(あれば柚子)を同量混ぜ合わせたものに漬けこんで焼く「幽庵焼き」など、和風でもおいしいでしょう。

腹のあたりの脂が乗っていそうな部分を手に入れたら、塩焼きもいいと思います。

 

見た目は派手な、迫力のある魚ですが、身そのものは淡白で味がよく、食べやすくておいしいです。

出会えたらラッキーな魚だと思います。

 

 

<スポンサーリンク>

さいごに

今回は「バショウカジキ」についてお伝えしました。

あまり出回らない魚ですが、クセはなく、切り身になっていれば使いやすく食べやすい、おいしい魚です。

 

もしみかけたらぜひ買って食べてみてください(^^)/。

 

<スポンサーリンク>

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!