目次
【魚】コノシロはどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?(コハダ)
今回は魚の「コノシロ」についてお伝えします。
江戸前寿司の「光りもの」として伝統的に食べられている魚です。
寿司屋では「コハダ」と言うのがほとんどでしょう。
(ただし、コノシロよりも小さいものになります。)
小さければ小さいほど価格が上がる、という不思議な存在の魚です。
しかし大きくても味がよくおいしいんですよ。
コノシロは酢じめにすることが多いと思われがちです。
しかし大きめのものは3枚におろして、塩焼きやフライにしてもおいしいのです。
一般的なスーパーにはあまり出回りませんが、もし手に入れたら塩焼きなどでも食べてみてもいいかもしれません(^^)/。
コノシロはどんな魚?
コノシロはニシン科の魚です。
東京では「コハダ」と呼ばれることがほとんどでしょう。
コノシロは26センチくらいまで大きくなります。
実際「コハダ」と呼ぶ場合は、もっと小さい状態のものになります。
「コノシロ」よりも「コハダ」のほうが一般に通じることが多いです。
なので、コノシロを「コハダの大きいやつ」と言ったりするそうですよ。
要するにコノシロも、大きさで呼び名が変わる「出世魚」のような魚です。
しかし、コノシロの場合は、小さければ小さいほど価値があるとされる特殊な魚です。
エラの側に黒い大きめの斑点があります。
小さな点が連なって点線のような模様が特徴的です。
この魚を3枚おろしにすると、寿司屋でよく見かける「コハダ」状態になってきますよ。
また、コノシロは背びれにちょっとだけ突出して長い部分があります。
これも特徴的です。
コノシロをよく使う地域は?旬はいつ?
生息地域は北海道から九州まであり、広範囲にいる魚です。
江戸前寿司で「光りもの」とされる魚なので、「コハダ」の大きさですと、やはり東京が一番消費されます。
他には瀬戸内海側の地域、熊本県などです。
旬は秋から冬と言われています。
脂がのっていて、塩焼きなどでもおいしいのですが、小骨が多いのが難点です。
大きいと安値がつくのは、寿司ネタとして使わないことと、骨の多さからでしょうね。
コノシロを3枚おろしにして酢じめにしました!
私もコノシロを自分で調理するのははじめてでした。
とりあえず3枚おろしにして、酢でしめてみたかったので挑戦しました。
大きさは中くらいのアジと同じサイズ感でした。
捌くのはそんなに難しくありませんでした。
コノシロサイズだと非常に安い魚ですので、3枚おろしの練習にもいいと思いました。
3枚おろしした身に塩をまぶします。
しばらく置きます。
今回は市販品のすし酢に漬けました。
コノシロは酢がしみやすいので、あまり長く漬けないほうがコノシロ自身の味がよくわかります。
すぐ食べるのであれば数分から10分くらいでいいのではないでしょうか。
私は、食べきれず一部を数日間置いてしまいました。
しかし、これはこれでおいしかったです。
ご飯の上に乗せて、昔のお寿司はこんな感じだったのかな…などと想像しながら食べました。
こういう見た目だと、お寿司屋さんでよく見かける形態になっています。
自分で作ってみるのはやはり面白いものです(^^)。
寿司店でも「コハダ」は安い方の部類に入りますよね。
手間はけっこうかかっていることが今回自分で作ってみてわかりましたので、安く提供してくれている寿司店に感謝です。
魚としてはとてもおいしいと思います。
コノシロサイズだと、小売店でも1匹100円はしないか100円くらいです。
自分で扱えれば安上がりですね(^^)/。
他に教えてもらったのは、3枚おろしをフライにするとか、焼いたりするのがおいしいそうです。
しかし、骨が多いので、「骨切り」という、身にあらかじめ細かく包丁を入れておく作業をしたほうが食べやすいでしょう。
味がよくて低価格の魚ですので、見かけたら手に入れて調理してみてください(^^)/。
さいごに
今回は”コハダの大きいやつ”である「コノシロ」についてお伝えしました。
コノシロサイズに大きく育つと非常に安くなりますので、見かけたらチャンスです。
さすがニシン科の魚、骨が多いです(^_^;)。
骨切りして調理するのをおすすめします。
または、軽く酢じめするとおいしいですよ。
安いので3枚おろしの練習にもいいかなと個人的に思いました。
味のいい魚ですので、見かけたら買って食べてみてください(^^)/。
★