【魚】「ソゲ」とはどんな魚?ヒラメの小さいものを「ソゲ」と呼ぶことがある!おいしい!

目次

【魚】「ソゲ」とはどんな魚?ヒラメの小さいものを「ソゲ」と呼ぶことがある!おいしい!

今回は「ソゲ」という魚を手に入れたのでレポートです。

 

要するに「ソゲ」=「ヒラメ」なのです。

しかし、ヒラメよりも大きさが小さいので、大きくて立派で高値のつく「ヒラメ」と呼び分けられています。

 

ただし、これはローカルなもので、地域によって様々なが差があります。

東京湾で獲れた小さめのヒラメが「ソゲ」と呼ばれて売られていることが、関東ではあります。

 

ヒラメより価格は安いほうです。

味は種としては「ヒラメ」ですから、上品な味の白身でなかなかおいしいのでおすすめです(^^)。

 

<スポンサーリンク>

「ソゲ」はヒラメの小さいものの呼び名!!

こちらが小さいヒラメである「ソゲ」です。

生き物の種としては「ヒラメ」ですので、 カレイ目ヒラメ科ヒラメ属の魚です。

 

色味とか見た目で一瞬「カレイ?」と思ってしまいますが、どことなく違う…。

やはりこれはヒラメであり、カレイではありませんでした。

(地域によってはヒラメとカレイの名と実(じつ)が入れ替わっていたりしてややこしいんだそうです。)

 

ヒラメは関東では出世魚となっています。

 

1㎏以下を「ソゲ」

2㎏くらいまでを「大ソゲ」

それ以上を「ヒラメ」

 

としているそうです。

ブリなどと同じく流通上の都合なんでしょうね。

 

  

今回出会ったのは全長で50センチくらいかと記憶しています。

あまりにも小さいヒラメはリリースしなきゃいけないとも言われてるらしくて、これはちゃんとそういうのをクリアして届いてると思います。

 

東京湾では1キロ以下の大きさのヒラメを「ソゲ」と呼び流通しているそうです。

 

ヒラメが大きくなるには年数がかかります。

リリースが呼びかけられているのも理解できます。

 

大座布団のようなヒラメと比べると、このソゲはやはりかなり小さいものでした。

大座布団と比較すると、例えるならばフェイスタオルを畳んだくらいのものですね。

 

でも小さくてもヒラメはヒラメです。

きっとおいしいだろう!と思って食べてみることにしました(^^)。

 

<スポンサーリンク>

小さいヒラメ「ソゲ」のおいしい食べ方は?

私が思いついたのは煮付けです。

甘辛く煮付けてみました。

 

白身ですので、煮汁の味は気持ち濃いめにしました。

 

身はパンっと張っていました。

なかなかおいしそうです。

 

身離れがよいです。

さすが小さくてもヒラメ、味がよくておいしいです。

 

上品な味の白身であるのは大きなヒラメと同じです。

 

これは、唐揚げやムニエルにもいいのではないかと思いました。

 

自分で5枚おろしにできれば、フライにしてもいいなと思いました。

 

しかし、マガレイと同じようなサイズのソゲならば、焼き魚、煮魚、ムニエルが楽においしく食べられるのでは…という感想です(^^)。

 

「ソゲ」の旬(時期)は?

ソゲの出回る時期はいつなんでしょうか。

今回入手は残暑厳しい9月でした。

 

大きなヒラメは冬の寒い時期のイメージですが、小さいソゲは夏に見かけることが多いような気がします。

春のはじめに孵化したヒラメがだんだんソゲサイズになっていくのが夏頃ではあります。

 

しかしヒラメが大きくなるのは数年かかりますので、実際に「ソゲ」と市場で認定されたものはその春に生まれたものかどうかはわかりません。

 

<スポンサーリンク>

さいごに

今回は「ソゲ」についてお伝えしました。

ヒラメの小さいものが「ソゲ」と呼ばれることがあります。

 

結局「小さいヒラメ」ですので、味は良く上品な白身です。

骨に気をつけ、ほぐせば小さい子も食べられると思います。

 

煮魚、ムニエル、焼き魚などが扱いやすいと思います(^^)/。

<スポンサーリンク>

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!