【魚介類】アカボヤ(赤ボヤ/赤ホヤ)はどんなホヤ?主な産地は?旬はいつ?おいしい食べ方は?

目次

【魚介類】アカボヤ(赤ボヤ/赤ホヤ)はどんなホヤ?主な産地は?旬はいつ?おいしい食べ方は?

(2021年9月26日更新)

宮城県などでよく獲れるホヤ(マボヤ)とまたちょっと違う、「アカボヤ」というホヤがいます。

「ホヤ」の仲間であることがすぐわかるのですが、マボヤとは違う姿をしています。

 

このホヤも複雑な味わいで、とてもおいしいんですよ。

今回は「アカボヤ(赤ボヤ)」についてお伝えします。

「アカボヤ(赤ボヤ)」はマボヤとは見た目に違いがある!!国内の産地は北海道のみ!

こちらが「アカボヤ(赤ボヤ)」です。

マボヤ科マボヤ属アカボヤ、だそうです。

 

よく「ホヤ」と呼ばれる「マボヤ」とは見た目から違います。

(種が違うのです。)

 

   

 

こちらが、よく「ホヤ」と呼んでいる「マボヤ」です。

ツンツンした、突起のようなものが複数ありますよね。

 

アカボヤにはそれがありません。

上のほうに、ホヤ特有の、プラス/マイナスの「突起」はありますが、他に突起状のものはありません。

 

このゆるい姿形から、「ムーミン」という愛称で呼ばれているそうですよ。

 

アザラシが寝そべっているようにも見えるし、何かのかわいい妖怪みたいにも見えます。

サツマイモみたい、という意見もありました。(色が確かに似ています。)

 

マボヤは養殖がさかんですが、このアカボヤは完全天然100%だそうです。

入手できたら、それはすべて「天然もの」ですよ(^^)/。

 

国内に流通しているアカボヤは、産地も北海道のみです。

価格はマボヤより高めになります。

 

 

アカボヤの旬はいつ?

アカボヤは、北海道で天然が漁獲されています。

夏から秋が旬とされています。

 

今回アカボヤを見かけたのは、4月でした。

まだ「走り」の時期だったのかもしれないです。

 

  

養殖はされていない、天然物であることもあり、お店で見かけた時が買い時だと思います。

春の終わり頃から初秋くらいまでの暖かい時期が、出会いやすい時期なのではないでしょうか。

 

 

アカボヤのおいしい食べ方は?

アカボヤは、マボヤとおなじように、生食(刺身)がおいしいと思います。

マボヤとおなじように開いて、中のフンなどの黒っぽいところをきれいにして、適当に切って食べます。

 

外の皮はけっこう固いです。

落ち着いてナイフを入れましょう(^^)/。

 

突起のところのプラス・マイナスは分かりづらいです(^_^;)。

私はあまり気にせずナイフで切ってしまっています。

 

流しの中で慎重にゆっくりやれば、そこまで水は飛び出さないと思います。

 

取り除くのは、黒っぽいところだけで大丈夫です。

ナイフでこそぐか、魚の骨抜き用のピンセットで取り除きます。

 

あとはさっと流水で洗います。

洗いすぎるとうま味が減りますので、加減が難しいところです。

 

  

開いて黒っぽいいろんなものを取り除いたあとの両面です。

身の色は、マボヤよりもかなり鮮やかなオレンジ色をしています。

 

切り方はお好みで良いと思います。

切ってから、ホヤの外側の皮に載せました。

 

中の身の外側の皮のようなところが、場所によっては歯ごたえが強いと思いましたが、さほど気になりませんでした。

 

味付については、何もつけないでまずは食べてみてください。

ホヤの中身の「水」を残しておければそれをつけて食べるのもおすすめです。

 

塩をつけて食べると、苦味が強くなるような気がしました。

やはり、酢醤油がいちばん食べやすいと思いました。

 

苦みや甘みなどいろんな複雑な味がするのは「マボヤ」と同じです。

マボヤよりもクセがないという人もいますが、アカボヤは味が濃厚だと思いました。

 

この表現しようのない、独特の複雑な味がとてもおいしかったです(^^)/。

特に根本のほうの身はやわらかくておいしかったですよ。

 

他の調理法には、焼いたり、蒸したり、茹でたりするのがあるそうです。

刺身の食べ方が個人的にいちばん好きですが、機会があれば上記の方法でも食べてみたいです。

 

 

さいごに

今回は、北海道で獲れる「アカボヤ(赤ボヤ)」についてお伝えしました。

フルーティーで、複雑かつ濃厚な味わいのおいしいホヤだと思います。

 

見た目ももったりとした、ゆるーい感じが愛嬌があり、かわいいです。

機会があればぜひ食べてみてください(^^)/。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!