ほんとうにおいしい味付け海苔!徳島県の「名産」!!1度は食べてほしい!!
(和食の超定番!)
(写真引用元:徳島阿波踊り空港「ええとこどりショップ」)
味付け海苔、おいしいですよね!
ほかほかご飯と一緒に。
そのままでももちろんおいしい。
醤油をちょっと垂らしたり。
日本全国、津々浦々に、味付け海苔はあると思いますが(韓国海苔も「味付け」ですね!)
その中でも「おいしい!」と特に評判で、ぜひおすすめしたい海苔があります。
それは「大野海苔」さんの「日の出印味付け海苔」です!!
今回は「日の出印味付け海苔」をご紹介します!
あの「ふるさとチョイス」にも登場!もはや徳島の「名産品」!
(我が家にもキター!)
こちらが、大野海苔さんの「日の出印・味付け海苔 卓上のり」です。
私は徳島で育ちました。
お米をすごく食べる子でした。
色んなご飯のおともが大好きでしたが、その中にこの味付け海苔は入ってました。
ごく普通に、ごく当然のように食べていました。
なので、逆に忘れていました(笑)。
時は流れ、徳島を離れてずいぶん経ち、おじいちゃんが送ってくれるこの海苔を食べた子どもたちは、
「これはおいしい!ナニコレ!」
と、大好物になりました。
昔、当然のように食べていた私は「へー、これってそんなにおいしいんだ」という、冷めた反応でした。
しかし、実はこれ以上のものになかなか出会えないことに、やっと気づいたのです。
味付け海苔にそんなに関心もなく、また、逆にどんな味付け海苔もOKな私は、子どもたちを通して、この海苔のすごさを思い知ったのです。
この海苔がきれてしまい、子どもに他の味付け海苔を食べさせようとすると、
「これちがう。おいしくない。」
と言われてしまう。
東京に住んでいるので、スーパーはたくさんあるから、いろんな味付け海苔を買っては食べさせました。
でも「あの徳島の海苔がいい」と言って、しまいには、ウチは「味付け海苔NG(ただし徳島の”アレ”を除く)」みたいな暗黙ルールまでできてしまったのです!
まわりくどい書き方になりましたが、要するに、「大野海苔の味付け海苔しか食べれません」ということです。
ネットで調べますと、あのふるさと納税のサイト、「ふるさとチョイス」にも掲載されていました。
そこでは「徳島のソウルフード」とまでうたわれていました。
ド庶民の暮らしで、おかずよりもご飯を多く食べるような生活の中に、私にとっては当然のように、空気レベルで存在していた海苔です。
そんなにすごいものだったのか!!!
と、逆にビックリです。
ネット上でも、評判はすこぶる良いです。
・パリッとした食感。
・後からくるピリッとした独特の甘辛味。
・これを食べたら他の味付け海苔は食べられない。
今改めて食べてみると、非常に海苔の香りも良く、パリッとした食感に関しては他に類をみません。
有明海産の上質な海苔を使っているそうですよ。
「調味料」として、「アミノ酸等」が使われているようではありますが、他にも干しエビ、昆布、鰹節、唐辛子など、味付けの工夫が感じられて、独自性があります。
徳島空港でもお土産として買う方も多いのだとか。
「ケンミンSHOW」でも紹介されたそうですね。
もっと全国の方に広まってもいい海苔だと、ほんとうに思います!
さいごに
今回は、私にとっては「地味にスゴイ」、大野海苔さんの「味付け海苔」をご紹介しました。
ご興味のある方は、「ふるさと納税」でももらえるそうなので、検索してみてください。
子ども時代に当然のように食べていた、というものは、自分にとってあまりありがたみや希少性を感じていないことがあるんだなあ…と思わされた一件でした。
こんなにおいしい味付け海苔を当然のように食べていたなんて…と不思議な感覚がしています。
みなさんも、そんなことがあるかもしれません。
(↑こんな、簡易包装の味付け海苔もあります!)
身の回りにある、「当然」と思っているものが、意外な貴重性、希少性、を持っている。
見つけてみると、なんだかパッカーーンとして、面白いですよ。
★関連記事:福神漬けってどんな材料を使っているの?いつからあるの?おすすめの福神漬け2品をご紹介!
★関連記事:ねばねば好きにはおすすめ!おいしくて食べやすい海藻類「ぎばさ(アカモク)」!
★関連記事:【おいしい!】「おきゅうと」を知っていますか?「ところてん」が好きなら食べてみる価値あり!
★関連記事:【おすすめ沖縄みやげ】海ぶどうって何?どんな味?どうやって食べるの?旬はあるの?