【素朴な疑問】桜餅の出回る時期はいつ?桜餅にはどんな種類がある?(長命寺・道明寺)

目次

【素朴な疑問】桜餅の出回る時期はいつ?桜餅にはどんな種類がある?(長命寺・道明寺)

(2022年5月5日・6日更新)

今回は「桜餅」についてお伝えします。

 

日本人は昔から桜が好きです。

その桜がいつ咲くのか、2月の下旬からそわそわしだします。

 

その2月下旬から3月~4月にかけてお店に出回る和菓子に、桜餅があります。

なんと、桜餅には2種類あるのだとか

 

今回は、桜餅はどのようなお菓子なのか、また2種類あるという桜餅の由来と違いなどをご紹介します。

桜餅ってどんなお菓子?

(近所の和菓子店には、なんと2種とも売ってました!)

 

桜餅は、桜の葉の塩漬けを巻いている、本体は桜色をした和菓子です。

中に餡があります。

2月下旬から桃の節句を経て、桜が終わる4月ごろまで売られています。

 

桜餅には2種類あります。

関東と関西で作り方が違います。

 

2種類存在する桜餅のそれぞれの特徴と由来!!

●関東(江戸)

長命寺(ちょうめいじ)桜餅と呼ばれます。

 

長命寺というお寺は、現在も墨田区向島にあります。

江戸時代中期(1717年)には、すでに向島は桜の名所でした。

 

でも、「名所あるある」ですが、そこで働く人にとって、桜の葉の始末には苦労したようです。

この桜の葉がなんとかならないか…と考えた、長命寺の門番だったという、山本新六さんという方。

 

(2022年3月撮影大島桜)

 

この方が、桜の葉を塩漬けにして菓子に巻くことを思いつきました。

これを「桜餅」として長命寺門前にて売り始めたところ、大ヒットとなり、現在に至るそうです。

 

焚火のタネか肥料にでもするしかなかった葉っぱを、名物かつ現代にも続く伝統的和菓子にしてしまうとは…。

すごい話ですよね。

 

長命寺桜餅の特徴は、小麦粉で作った、桜色に着色した薄皮です。

この薄皮であんを巻いたものに、桜の葉を巻き付けたものになります。

薄皮は、白玉粉や餅粉の場合もあります。

 

葉は、食べても食べなくてもOKです

無理しなくていいです(^^)/。

 

私が食べた長命寺の葉っぱは、非常に薄くてよく漬かっていて、食べやすかったので、一緒に食べてしまいました。

 

皮も上品で、皮自体の味や食感は控えめです。

桜の葉の香り・風味、食感とともに、餡が口の中でミックスするのが印象的でした。

なので嫌でなければ、桜の葉も一緒に食べてしまうのがおすすめです。

 

●関西(上方)←かみがた

道明寺(どうみょうじ)桜餅と呼ばれる桜餅です。

 

大阪に、道明寺というお寺があります。

江戸の長命寺の桜餅の大ヒットにあやかり、約100年後の天保年間(1830〜1844年)に現れ始めたとのことです。

 

タイムラグが約100年、というところが時代ですね。

今なら、もう次の日には作られていることでしょう(^_^;)。

 

なぜ、「道明寺」と呼ぶようになったのでしょうか。

それは、材料にあります。

 

道明寺で作る、もち米を材料にした粉が非常に評判だったそうです。

その粉を利用して、大阪では桜餅を作りました。

 

道明寺粉を蒸して餅を作り、その中に餡を入れ、桜の葉で巻きます。

そのため、形はちいさなおはぎのような、丸っこい形になります。

 

ちなみに、上の写真の桜餅は、もち米をそのまま使用したおはぎのような形式になっています。

 

created by Rinker
舟山株式会社
¥650 (2024/04/23 23:32:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

こちらも、桜の葉と食感を感じつつ、もちと餡をいっぺんに食べてしまうのがおすすめです。

葉が無理なら、はずしてしまっていいと思います。

桜の独特の葉の香りはしっかり移っていますから楽しめますよ(^^)/。

 

ほかの地域の桜餅は?

現在は2種を同時に販売しているお店もあり、どちらも同時に楽しめる場合も多いです。

 

ところで、関西でもなく、関東でもない、他の地域の桜餅って、どうなのでしょうか。

 

北海道・東北・中部地方は、道明寺だそうです。

「名古屋以西」との説もありました(ウィキペディアを参照)。

 

江戸の桜餅は、クレープみたいで、しゅっとしている印象で、いかにも江戸前です。

上方(かみがた)の桜餅は、丸っこくて、愛嬌あって、かわいらしさがあります。

 

アンパンマンの桜餅キャラ「さくらもちねえさん」!

桜餅は見た目のはなやかさ、かわいらしさがあるからか、アンパンマンのキャラにもなっています。

さくらもちねえさんというそうです。

 

画像はググるとすぐ出てきます。

「アンパンマンDB」というアンパンマンのデータベースのサイトにさくらもちねえさんの項がありました(^^)/。

 

かしわもちまんの姉貴分だそうです。

粋でいなせな感じなのでしょうか。しゃべってるのをみたことないので、江戸か上方なのか、わかりません。

形からすると、上方の道明寺っぽいですが…。

 

さいごに

  

今回は、2月下旬から4月ごろまで楽しめる桜餅についてお伝えしました。

 

桜餅には江戸の長命寺上方(関西)の道明寺、この2種類があります。

 

「産業廃棄物」「迷惑もの」でしかなかった、桜の葉。

これを美しい伝統和菓子の材料にまでしてしまった、江戸の考案者のひらめきに感動します。

作ってくれてありがとう!と思います。

 

そして、それを参考にし桜餅を西日本に広めた、上方の発案者にも感服しますm(_ _)m。

 

あるひらめきが、多くの人を喜ばせる和菓子になったケースですね。

桜餅のもつエピソードは、とても面白いです。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

error: Content is protected !!