おいしい甘夏!春に食べるのになぜ「夏」がつくのか?おいしい食べ方は?

目次

おいしい甘夏!春に食べるのになぜ「夏」がつくのか?おいしい食べ方も知りたい!

甘夏。

酸味と苦み、そこはかとない甘さのミックス、上質なものが持つコク・旨み、が複雑な味わいとなり、おいしいですよね。

昨今の果物や野菜の世界は、なんとなく「甘い」ばかりがもてはやされていると、個人的に疑問をもつ私は、やっぱりいろいろな味が複雑に絡み合っているかんきつは、とても好きなのです。

逆に、甘さがみじんもない国内産の珍しいグレープフルーツを食べた時は、本当に甘くなくて喜んでしまったくらいです。(笑)(甘さよりも、鮮度や苦み、酸味、グレープフルーツ独自の旨さを重視していたから。)

 

さて、今回は「甘夏」をご紹介します。

甘夏が食べられる時期は、4月から5月。夏ではないですよね。

なんで、名前に「夏」がついているのか。名前の由来を探ると、自然にこの果物の由来が分かってきます。

 

今回は甘夏について、ご紹介します。

なぜ名前に「夏」がついているのか?

「甘夏」は、「夏みかん」が、枝先で突然変異してできた「枝変わり」によってできた品種になります。

夏みかんは、江戸中期(1700年代)に山口県に流れ着いた文旦系のかんきつの種から育てられ、発展したものです。

(そうすると、甘夏の苦みは、文旦の流れを汲むのですね。)

 

夏みかんは、秋の終わりごろには色づき、収穫可能なのですが、酸味が強すぎて直に食べるのには向いていませんでした。

それが冬を越して、初夏のころに酸味が減り、食べられるぞ…ということが分かってきました。

そこで、明治時代には、夏に食べられる、貴重なかんきつ、ということで広まりました。

夏に食べられる(ようになる)から、このかんきつに「夏」という言葉が付いたのです!

(※夏に売られてるのに、「冬瓜(とうがん)」というのも、この理屈です。「冬まで持つ(食べられる)」からです。)

 

ここまでが、「夏みかん」の名前の由来でした。

なお、現在は品種改良が進み、春に収穫して食べられるようになっています。

なので、春なのに、「夏みかん」が売られているのです。(慣れた名前をまた変えるのは難しいですからね。)

 

そして、甘夏に続きます。

・夏みかんから発生した種である。

・酸味が抜けて、食べられるようになるまでが夏みかんより早い。

・糖度も夏みかんより高い。=夏みかんより甘い。

ということで、「甘夏」と呼ばれるようになりました。

 

甘夏は、大分県で川野さんという方が育て始めたのが最初で、正式名は「カワノナツダイダイ」と言います。

※夏みかんや橙(だいだい)は、ほおっておくと、年を越して枝にずっとくっついている性質があります。

これが、子孫が「代々続く」という縁起かつぎに結びつき、もとは「ダイダイ」と呼んだそうです。

戦後に品種登録され、昭和40年代にはみかんに次ぐ存在のかんきつだったそうです。そして各地では、「夏みかん」と言えば「甘夏」のことを指す場合が増えました。

甘夏のおいしい食べ方!

甘夏は、もともとお酢の代用品として使われていただけあって、逆に美味しい食べ方のバリエーションは豊富です。

でも、まずは皮をむいて、中の薄皮までむいて、そのまま食べてください。

(熊本県水俣地方の人々が「水俣病」という公害被害を乗り越え、「無農薬」をめざし、代々作っている「きばるの甘夏」です)

(今年(2019年)春の「きばる」の甘夏は例年以上においしいので「当たり年」ですね。)

上の写真のように、そもそもが非常にジューシーでおいしいのです。

レモン、グレープフルーツ、ライム、などが好きな方には非常におすすめです。

(しぼって、チューハイにもいいと思います!)

 

そして、甘夏には「捨てるところがない」と言われています。

特に、ジャムや、「ピール(皮をシロップで煮たお菓子のこと)」は絶品になります。

 

お寿司、サラダ、酢の物、ムース…などなど、色んな使い方があります。

私はもう直に食べてしまうのがいちばん好きなのですが、マーマレードとピールが特におすすめですよ。

(レシピは、「きばる」さんのHPにありますのでそちらをどうぞ…)。

 

さいごに

今回は、4月から5月が最盛期なのに「夏」が付く果物、「甘夏」についてご紹介しました。

・文旦の流れを汲む「夏みかん」がまず江戸時代から存在したこと。

・そしてなぜそれが「夏みかん」と呼ばれたのか、という理由は、「初夏までおいておくと食べやすくなるから」。

・その「夏みかん」から変異する形で登場したので、名前に「夏」という文字が残った。

このような理由でした。

 

食べ方は、そのままがいちばんおススメですが、果汁をサラダや寿司に使う、丸ごと使うマーマレード、皮を甘く煮て作る「ピール」がおすすめでした。

 

高度成長時代に急成長した甘夏です。

現在は、鹿児島、熊本、愛媛、和歌山が主な産地です。

深刻な公害被害を受けた水俣の人々によって、できるだけ農薬を使わないで作り続けられ、今も根強い支持を得ている甘夏もあります。

甘夏は酸味が抜ける3月以降が食べごろで、5月ごろまで続きます。他のかんきつが店頭から消えてしまっても食べられます。ぜひ年に1度は食べたいと思います!

★関連して…「文旦」の流れをくむ、他のかんきつ→「美生柑(日本のグレープフルーツと言われる)」

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!