【和菓子】子どもの日に食べる「ちまき(粽)」はどんなお菓子?

目次

【和菓子】子どもの日に食べる「ちまき(粽)」はどんなお菓子?

(2021年5月1日更新)

端午の節句/子どもの日には、柏餅を食べるのが習慣です。

しかし、伝統的に食べるお菓子がもうひとつあります。

それが、「ちまき(粽)」です。

 

今は、「ちまき」というと、お肉などが入った、中華の「ちまき」を想像する人が多いです。

しかし、日本には端午の節句に食べる伝統的な「ちまき」があるのです。

 

今回は、端午の節句に食べる「ちまき」というお菓子についてお伝えします。

端午の節句の「ちまき(粽)」はどんなお菓子?

端午の節句が近づくと、柏餅とともに、「ちまき」も和菓子屋に並び始めます。

(地域差が存在します。)

 

今回ご紹介する「ちまき」は、関西で多く食べられるものです。

 

こんな風に、笹の葉で巻かれた和菓子を見たことはないでしょうか。

笹の葉の香りがとても心地いいんですよね。

 

中身はこんな感じです。

あんこなどは入っていません。

 

ほんのり甘く、もったりとしています。

味、食感は、「すあま」に近いです。

(すこし「すあま」より重量感がありますが。)

 

なので「すあま」が好きな人にはおすすめです。

 

今回、私は「生活クラブ」という生協で購入しました。

3本入りで冷凍で販売されていました。

 

製造は、佐賀県の「丸きんまんじゅう」というメーカーです。

主な材料は、「上新粉、砂糖、でんぷん」とあります。

 

お菓子の「ちまき」は、うるち米でできた団子を笹の葉で包んだものです。

上新粉はうるち米の粉です。

 

「ちまき」の「ち(茅)」は、茅(ちがや)の葉で巻いていたことから名づけられました。

「ちまき」は中国から伝わったものです。中国では本来はチガヤの葉で巻いていました。

(※「チガヤ」は日本でも繁殖力の強い、人によっては厄介と思われている植物です)

 

しかし、日本ではそれが笹の葉や竹の皮に変わっていきました。

中身も、葛もちになったりと、地域や時代によって変化しました。

 

今回はたまたま上新粉(うるち米の粉)でしたが、中が葛もちだったりすることもあるのですね。

 

 

「ちまき」は笹の葉の香りとシンプルな甘さを楽しむ端午の節句のお菓子!

端午の節句は、もともと「邪気を払う」という目的があります。

笹の葉も、邪気を払うものとされてきました。

 

元はチガヤの葉だったとはいえ、笹の葉も、香りが非常によく、確かになにか「邪」なものを追っ払ってくれそうです。

 

あんこなどが無い砂糖だけのほのかな甘みと、もったり・もっちりとした食感が、笹の葉の香りとともにおいしいお菓子です。

「すあま」など、シンプルな和菓子が好きな方にはおすすめです。

 

 

さいごに

今回は、端午の節句に食べられる、もうひとつの伝統的なお菓子、「ちまき(粽)」についてお伝えしました。

関東では柏餅が主流ですが、関西では、伝統的に今も食べられているお菓子です。

 

created by Rinker
良平堂 RYOUHEIDO 恵那栗工房
¥1,800 (2024/04/19 19:52:12時点 Amazon調べ-詳細)

笹の葉の香りが非常によく、職人の手で手際よくピシッと包まれている様子は、5月のさわやかな気候にピッタリで、子どもの成長をお祝いするのにふさわしい姿です。

他の季節のお菓子と同様、1年に一瞬しか現れないお菓子です(^^)/。

★関連記事:柏餅について!

★関連記事:シンプルなおいしさでファンも多い「すあま」!

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

error: Content is protected !!