【貝】ムール貝(ムラサキイガイ)の旬はいつ?日本の産地はどこ?おいしい食べ方は?

目次

ムール貝(ムラサキイガイ)の旬はいつ?日本の産地はどこ?おいしい食べ方は?

(2020年11月12日・2021年6月20日更新)

ムール貝」は、昔は「カラス貝」「ムラサキ貝」とか言っていたような気がします。

(実は全くの別種だそう。)

 

黒くて独特の形をしている、ひと目みたら忘れられない貝です。

今回は「ムール貝」についてお伝えします。

「ムール貝」はヨーロッパから来た貝!

「ムール貝」はイガイ科イガイ属の貝です。

現在日本国内で、スーパーなどで手に入る「ムール貝」は「ムラサキイガイ」のことがほとんどです。

 

ムール貝の原産はヨーロッパです。

地中海沿岸地域にもともと生息している貝です。

 

船底にくっついたり、船の「バラスト水」に幼生が紛れ込んで、世界中に広まったそうです。

 

 

日本では1932年に初めて神戸港にて発見されました。

そして、1950年代までに全国に広まってしまったそうです。

 

なかなか「駆除」は難しく、生態系に入ってしまっている現状です。

 

 

ムール貝の日本の産地は?貝毒については?

ムール貝の分布は日本各地に広まっています。

 

広島県や宮城県、愛知県など、カキの養殖が盛んな地域で、カキ養殖の副産物としても生産され、出荷されています。

養殖カキに、小さいムール貝がくっついていることはよくあります。

 

ムール貝を海岸で見つけることがあるかもしれません。

しかし、貝毒を溜めやすい貝なので、海で見つけても食べないほうがいいです。

 

カキ養殖の副産物的なものや養殖ものなど、お店で売られているものは、水質検査や管理が行き届いています。

お店で売られているムール貝を食べるのがおすすめです。

 

ムール貝の旬はいつ?(日本国内)

ムール貝はほとんどが養殖ものなので、産地によって「旬」が違います。

 

広島ですと6月から9月。

宮城県唐桑では7月から9月。

宮城県気仙沼ですと9月から10月。

愛知県は3月から9月。

 

ちなみに、ムール貝の本場はフランスと言われていますが、フランスでは7月に漁が解禁され、12月まで続くそうです。

 

こう見ると、9月がいちばん出回っているのかな、と思いますが、実際はどうなのでしょう。

冬でも出荷している地域もあり、通年入手可能、という説もあります。

 

 

ムール貝は砂抜きがいらない!?料理前の下処理の方法は?

ムール貝はアサリとは違い、壁や岩にはりついて生息しているので、砂を吸っていません。

なので、砂抜きは必要ありません。 

 

下処理は、「貝の表面をきれいにすること」のみです。

 

水道水を流しながら、たわしで表面の汚れをこすり落とします。

 

そして、毛のような「足糸」がついてますので、それもできるだけ取り除きます。

足糸は、完ぺきにとれないといけないわけではありません。

食べながら取り除くのでも大丈夫です。

 

おいしい食べ方は?

(中身はこんな感じです↑※加熱後)

 

・酒蒸し/ワイン蒸し

・パエリアの具

 

・パスタの具

 

・スープの具

・「はま焼き」のように直火で焼く

・みそ汁もOK!

 

などなどです。

 

さいごに

今回は、「ムール貝」(ムラサキイガイ)についてお伝えしました。

見た目が黒く、独特の形をしていて、一瞬コワイと思ってしまう貝ですが、中身はオレンジ色で、クセもそんなになく、食べやすい貝です。

 

イタリア料理やスペイン料理が大流行した後は、だいぶ日本人にもなじみが深くなりました。

スーパーになかなか置いていることは無いかもしれませんが、もしお店で見かけたら食べてみてください(^^)/。

★関連:K&K「缶つま★レストラン」の「ムール貝の白ワイン蒸し風」がおいしい!

★関連:「カメノテ(亀の手)」は貝類?どんな生き物?おいしい食べ方は?

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

error: Content is protected !!