【魚】イシモチ(シログチ)はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?

目次

【魚】イシモチ(シログチ)はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?

イシモチ(石持)という魚がいますが、これは関東での呼び方だそうです。

正式和名はシログチです。

 

今回はイシモチ(シログチ)についてお伝えします。

<スポンサーリンク>

イシモチ(シログチ)はどんな魚?

こんな感じの、銀色に輝くお魚を見たことはないでしょうか。

この魚は、しばしばスーパーにも並ぶことがあります。

 

「イシモチ」とは関東での呼び名だそうです。

(個人的には、東北とか、東のほうなら他の地域でも通じるような気がしています。)

 

イシモチは、スズキ目ニベ科シログチ属の魚です。

正式和名は「シログチ」です。

ニベ、という大きくて価格も安い魚がいるのですが、この仲間になります。

 

ニベとシログチを総称して、イシモチと呼んでいる場合もあります。

 

イシモチは「石持」と書きます。

頭の中の内耳に、耳石(じせき)を持っているのです。

これは平衡感覚のためです。

昔の人が、頭も食べているときに、石をよく見つけるから「石持」と呼び始めたんでしょうね。

 

関西や四国など西日本では「グチ」とも呼びます。

イシモチは、耳石だけでなく、浮き袋を持つことでも特徴があります。

 

他の魚にも浮き袋があるものもいますが、イシモチはこの浮き袋で「グウグウ」と音を出す(鳴く)んだそうです。

それが、釣られてくやしくて愚痴ってるように聞こえるので、グチと呼び始めたと言われています。

シログチは漢字で書くと「白愚痴」だったりします。

 

また、この浮き袋は膠(ニカワ)質があります。

これは脂が乗ってる、ということになりますが、煮たり湯がいて食べるとおいしいらしいですよ。

 

<スポンサーリンク>

イシモチ(シログチ)は焼き魚の印象が強い大衆魚!!かまぼこに使われると高級素材に!

イシモチは、東北より南ならば、各地で獲れていると思います。

たくさん獲れるので、価格も安くなり、大衆魚となっているのではないでしょうか。

 

特に関東の人にはイシモチは塩焼きの魚!という固定観念のようなものが感じられます。

刺身でもOKな時もあるのですが、イシモチは焼き魚!というイメージが強いような気がします。

 

イシモチは煮てもおいしいのですが、煮ても焼いても食える、たくさん獲れる魚というのは、

庶民向けの、ポピュラーな魚になります。

 

ニベとともに、かまぼこの材料としても有名です。

「グチかまぼこ」というのを聞いたことがないでしょうか。

【おせち】御蒲鉾(白) 150g 創健社x4セット 冷蔵 創健社
創健社

 

「グチかまぼこ」と言えば、お正月に食べる特別のかまぼこになります。

かまぼこの中でも高級な部類に入ります。

 

イシモチ(シログチ)の旬はいつ?おいしい食べ方は?

 

イシモチ(シログチ)の旬は、春から初夏、そして秋から冬です。

 

春から初夏は身に卵を持っていて、たくさん獲れる出盛りの時期なので。

秋から冬は、身に脂が乗っていておいしい、という時期なので。

 

という、二通りの旬の考え方から、2回の旬が言われています。

 

  

おいしい食べ方は、やはり塩焼きか煮魚です。(上の写真は煮魚。)

白身の味が良く、うまみもあり、小骨に気をつけさえすれば食べやすい味です。

 

あまり価格も高くないので、「大衆魚」の代表選手のような存在です。

 

他には、上にご紹介した動画のように、塩を使って水分を抜くことをすれば、

刺身でもおいしく食べられるとのことです。

 

イシモチの刺身はおいしいそうなので、ぜひやってみようと思います。

 

 

当然ながら、干物でもおいしいですよね!

 

この動画は、イシモチを開いて塩漬けして、「ピチッとシート」で水分を取って焼いて食べています。

この食べ方なら、イシモチの旨みも凝縮されておいしそうだと思いました。

 

韓国でもよく食べられているそうで、ごま油で焼いたりしているそうです。

中華風なら、揚げてあんかけにするとおいしいでしょうね。

 

安い魚なので、3枚おろしの練習も兼ねて何尾かやってみて、フィレの状態にして、

酒・みりん・しょうゆを同量合わせた液に、一晩つけてから焼く「幽庵焼き」もおいしいと思います。

柑橘系(ゆず、レモン、すだち等)を絞って食べるとさらにおいしいです。

 

白身のいい味の魚なので、フライやムニエルなど洋風にも向いています。

 

※イシモチは小骨が多いので食べる時は注意!!

そして、個人的には、イシモチは小骨が多いような気がします。

白身魚としては、離乳食や小さい子の食事に向いているように思いますが、

残念ながら小骨が多いです。

もし小さいお子さんに食べさせる場合は、骨に充分気をつけてあげてくださいm(_ _)m。

 

<スポンサーリンク>

さいごに

今回はイシモチ(正式和名:シログチ)についてお伝えしました。

安くておいしい魚なので、私は子どもの頃、焼き魚でよく食べさせられました。

小骨が多い魚なので、この塩焼きは、焼き魚を上手に食べる練習にもなったような気がします。

親に感謝ですね!

 

骨には気をつけて、色んな料理で食べてみてください(^^)/。

<スポンサーリンク>

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!