【魚】サヨリはとてもおいしい魚!旬はいつ?おいしい食べ方は?

目次

【魚】サヨリはとてもおいしい魚!旬はいつ?おいしい食べ方は?

サヨリは細長い、小さめの魚です。

「サヨリ」という名前の語感とぴったりな見た目だと思います。

 

味はとてもよく、かなりおいしい魚なんですよ。

今回は「サヨリ」についてお伝えします。

サヨリは細くて長い魚!!日本各地で生息している!

サヨリは、サヨリ科サヨリ属の魚です。

サンマと同じ「ダツ目」に含まれています。

 

言われてみれば、サンマに共通する見た目だと思います。

 

細長い体をしています。

口先に、長い針のようなものが突き出ています。

これは、下アゴです。

 

口の下アゴのほうが長く飛び出し、針状になって突き出ています。

 

大きくて30センチから40センチですが、もっと小さいもののほうが、一般に多く出回っています。

大きいものは「カンヌキ」と呼ばれ、寿司店や料理店へ行くかなりの高級魚になります。

 

普通サイズでも、高い時は多いのですが、安く買える時もあります。

他の魚と比べると「小型魚」になります。

 

  

上品な味わいと旨みが好まれ、古くから親しまれています。

江戸時代では贈答品にも使われたそうです。

 

北海道から九州まで、国内では広い範囲で生息しています。

釣りのターゲットにもなっています。

 

主な産地は千葉県、茨城県、石川県、広島県、香川県などです。

 

サヨリの旬はいつ?

サヨリは、通年入手可能な魚です。

 

しかし、よく出回る旬の時期は、晩秋から冬~春にかけてです。

個人的には、東京では早春から春に出会う確率が高いように思います。

 

 

サヨリのおいしい食べ方は?

サヨリは、上質な白身であるのに、青魚の持つ旨みも感じられる、と言われる、非常に味のいい魚です。

 

新鮮であれば、刺身で食べるのがオススメです。

 

大名おろしで3枚におろし、腹骨を取れば、皮はとても剥きやすいです。

真ん中に多く残る銀色が、とてもきれいです。

 

大きくないものは、半身を2~3等分する切り方でいいと思います。

 

小さいのに、上品な白身の味で、その後にたしかに青魚のような旨みと味わいが広がります。

そして、少々苦味も感じられ、キビナゴの刺身を思い出しました。

 

小さい個体だったので、残った骨はあまり気になりませんでした。

そして、甘口のさしみ醤油がかなり合うと思いました。

 

江戸前の寿司で使われていた魚なので、酢じめは伝統的な食べ方だそうです。

いわゆる「光り物」です。

 

他には、シンプルに塩焼きもとてもおいしいです。

 

サヨリの小さい個体は「エンピツ」と呼ばれるそうですが、たしかにエンピツかもしれないと思いました。

私は、上の写真のように頭を落として焼いたので、お箸2本並べて置いたくらいの幅だな、と思いました。

 

他には、干物にしたり、吸い物の具としても使われます。

少し小さすぎたり、若干古いな、と思った場合は、開いて蒲焼きにするのもおすすめです。

 

※サヨリのエラには「ムシ」がいることがありますが気にしないでOK!!

なぜ焼き魚にする時に頭を落としたのかには理由があります。

 

まず、頭にはほとんど食べるところがないと判断し、なおかつグリルであの「針」がジャマで焦げやすいと思ったからです。

そして、サヨリのエラには、かなりの確率で「サヨリヤドリムシ」という寄生虫がいる、ということもあります。

 

★関連:【閲覧注意】鯛のお口の中にいる「タイノエ」!寄生虫だけど人間には無害な生き物!

 

ウオノエ科の生き物なので、タイの中にいる「タイノエ」という虫とそっくりで、それより小さいサイズです。

夫婦、「つがい」でいることも多いので、2匹いる可能性もあります。

存在する確率が高いので、見たくない方は、早々に頭を落としてしまいましょう。

 

触ったり、万が一食べてしまったりしても人体には影響ありません。

また、この虫のせいで、サヨリがおいしくない、ということも無いと思います。

 

さいごに

今回は「サヨリ」についてお伝えしました。

通年入手可能な魚と言われていますが、私はついつい「春の魚」と思ってしまうくらい、春に出会うことが多いです。

 

味が良く、とてもおいしく、刺身で食べると「また食べたい!!」と必ず思ってしまいます。

お店などで出会ったらぜひ食べてみてください(^^)/。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!