【魚】「ムシガレイ」はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?(虫鰈)

目次

【魚】「ムシガレイ」はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?(虫鰈)

魚の「ムシガレイ」についてお伝えします。

漢字では「虫鰈」と書きます。

 

名前は模様からきているので、このカレイそのものと虫とは全く関係がありません。

煮付けや焼き魚、フライなどでおいしい、たべやすい白身魚です(^^)/。

ムシガレイはどんな魚?

ムシガレイ(虫鰈)はカレイ目カレイ科の魚です。

身体にある斑紋が、虫が食ったように見えるためこの名前が付けられました。

 

虫そのものとは関係ありませんし、虫のように小さいというわけでもありません。

 

体長は30センチから40センチほどにまでなります。

メスのほうが大きくなるそうです。

 

  

 

この斑紋は、じっと見ているとなんとなく苦手な感じがしてきます。

正直、ちょっと気持ち悪い感じもしてしまいます(^_^;)。

 

しかしこれはウロコひきでひくときれいに無くなってしまいますよ。

 

 

「裏」の面は、白くてみずみずしい色合いをしています。

透明感があります。

ムシガレイはやや水分が多い魚です。

 

主に底引き網で獲れます。

北陸から山陰、北九州から長崎にかけての日本海側に多いそうです。

 

主な産地は島根県や長崎県です。

 

ムシガレイの旬はいつ?

ムシガレイの旬は秋から春先までです。

 

よく消費する地域では干物にされます。

生で流通する場合は、煮付けや塩焼きにされることが多いです。

 

煮付けの場合、子持ちですととてもおいしいです。

子持ちを食べたい場合は、晩春がおすすめです。

 

 

ムシガレイのおいしい食べ方は?

20センチを少し超えた程度の大きさで、1人前から2人前くらいの分量になります。

薄くはないですが、さして厚くもない身の様子です。

 

上にも書きましたが、ウロコをしっかり取ると、あの文様はきれいサッパリ無くなってしまいます。

 

身には水分が多そうなことが見た目からもわかります。

 

今回はこれを甘辛く煮付けてみました。

砂糖・しょうゆ・みりん・酒を使用し、甘さ強めで煮ました。

(お好みでショウガやごぼうと煮てください。)

 

甘さをほどほどにしたい場合は、砂糖を使わず、みりんだけで甘みを加えるといいと思います。

 

身に水分が多かったですが、煮付け終わると、ポクポクとした感じの食感でした。

パサパサまでは行きませんが、しっとりともしていません。

 

ホクホクとした身で、味も淡く、全体的に淡白です。

淡白ではありますが、煮汁をつけながら食べるとおいしかったです(^^)。

 

この身の感じは、フライやムニエルなど、油を多く使った料理にも向くのでは、と思いました。

 

そもそも、焼き魚や干物に向いていますし、この料理法が一番メインになります。

塩を強めにしてしっかり焼いて、お好みで大根おろしと柑橘を絞って一緒に食べるとおいしいでしょう。

 

5枚おろしにできれば、フライや天ぷらでもおいしいです。

小さい個体ならば、姿揚げもおすすめです。

 

クセもほとんどなく、食べやすい白身魚です。

価格もあまり高くありませんので、買いやすいですよ。

 

 

さいごに

今回は「ムシガレイ(虫鰈)」についてお伝えしました。

淡白な味ですが扱いやすくて食べやすく、塩焼きや煮付け、干物などでおいしい魚です。

 

関東ではあまり出回らないそうですが、あってもそこまで価格は高くならないと思います。

もし見かけたらぜひ買って食べてみてください(^^)/。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!