Warning: file_get_contents(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/90/Pollicipes_mitella.jpg/512px-Pollicipes_mitella.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 403 Forbidden. Please comply with the User-Agent policy: https://meta.wikimedia.org/wiki/User-Agent_policy in /home/blackgreen/hontonioishii.com/public_html/wp-includes/class-wp-image-editor-imagick.php on line 156

【魚介】「カメノテ(亀の手)」は貝類?どんな生き物?旬はいつ?おいしい食べ方は?

目次

【魚介】「カメノテ(亀の手)」は貝類?どんな生き物?おいしい食べ方は?

(2022年10月9日更新)

今回は「カメノテ」についてお伝えします。

見た目にぎょっとしてしまう方も多い生き物です。

 

亀とは全く関係の無い生き物ですよ。

 

これを食べたことがあり、しかも大好きな場合、カメノテを見るとテンションがあがります。

昔は海に取りに行く人も多かったのではないでしょうか。

 

いざ流通するとなると難しいところがあるのか、関東ではなかなか見かけません。

しかし、全く手に入らない訳ではありません。

 

お店で見かけたらぜひ買って食べてみていただきたいです。おいしいですよ(^^)/。

<スポンサーリンク>

「カメノテ」はどんな生き物?

Pollicipes mitella

「カメノテ」は、ミョウガガイ科カメノテ属の生き物です。

岩場の合間に棲息しています。

 

岩間から何かの「手」がそっと出ている…というように見えますよね。

これが、生息地にいる、自然の中の「カメノテ」の様子です。

 

カメノテは、岩場の多い海岸(「磯」など)に棲み、岩にしっかりとくっついて生きている生き物です。

 

「カメノテ属」というのがあり、その唯一の種です。

甲殻類(エビやカニの仲間)であり、「ミョウガガイ科」というものに分類されます。

 

「フジツボ」に近い種類だそうです。

生き物の亀とは全く関係ないので安心してください。

 

 

ほんとうに亀の手のような、ユニークな形をしています。

 

先の部分は石灰質で食べられません。

この「爪」の部分の中身も食べられますが、好みが分かれるところと思います。

下の茶色い部分の中身のほうが食べやすい味です。

 

<スポンサーリンク>

カメノテの主な産地は?旬はいつ?

カメノテは日本全国の沿岸で取ることができます。

昔は、自分で取りに行くような食材でした。

 

四国や九州で昔から食べる習慣があり、市場の入荷も四国や九州からが多いです。

関西からも入荷があります。

 

 

 

旬は、5月から8月とされています。

 

スペインにも似た種類の生き物がいます。

スペインでは高級食材だそうですよ。

 

カメノテのおいしい食べ方は?

カメノテは「塩ゆで」や、酒を振りかけて「蒸す」のがおすすめです。

今回は、「塩ゆで」をやってみました。

 

流水でよく洗い、細かな砂やごみを洗い流しましょう。

 

海水に近い塩水で、水の状態から茹でます。

(なめてみて、そこそこしょっぱい塩水ならOKです。)

 

可食部の身は小さいので、5~6分でいいでしょう。

 

ゆであがったら、ザルにあけます。

水で冷ましてもいいですが、このまま食卓に出しちゃってもいいです。

 

 

上の「爪」の部分を引っ張れば、なかから薄いピンク色かクリーム色に近い色の身が出てきます。

ここを食べます。

 

こんな感じのものが出てきます。

右側の部分がやわらかく、おいしい箇所です。

 

左側のオレンジから黒っぽいところは好みが分かれるところです。

好きでなかったら無理して食べなくていいと思います(^_^;)。

 

右側の、ピンクっぽかったり、茶色っぽかったりするところはかなりおいしいです。

 

爪の部分を持って、やわらかいところだけ食べてもいいですね。

 

 

カメノテを食べる時、汁が飛ぶことがあるので注意!!

注意点があります。

 

この「爪」を「胴体」からはずす時、なかから汁がかなり飛び出します。

私は顔や服にかかりました( ;∀;)。

 

爪と胴体の間にすこし切れ目を入れて、汁をすこし出して、「ガス抜き」のようなことをしてから、「爪」を引っ張ったほうがいいでしょう。

 

2~3個食べれば、食べ方のコツもすぐわかってきます。

全体の大きさからして、可食部の小ささに笑っちゃうかもしれませんが、いいお味で、おいしいですよ。

お酒のつまみにもなると思います。

 

カメノテは実は「みそ汁でもおいしい」と有名です。

 

アサリのみそ汁を作る要領で、流水で洗ったカメノテを水の状態から沸かし、沸騰して4~5分茹でたら、お味噌を溶いて終わりです。

カメノテは非常に美味しいダシが出ますので、出汁を準備する必要はないと思います。

 

<スポンサーリンク>

さいごに

今回は「カメノテ」についてお伝えしました。

 

昔は、磯に行って岩からはがして持って帰り、自宅で食べるというような「ローカル」な食材でした。

特に四国や九州ではそれが一般的でした。

 

しかし、現在は不思議と流通経路に乗っていて、築地でも四国や九州から毎日のように入荷しているそうです。

 

食べられる部分の量の割に、高値がついていますが、興味のある方は見かけたらぜひ食べてみてください!

★関連:ムール貝(ムラサキイガイ)の旬はいつ?日本の産地はどこ?美味しい食べ方は?

 

<スポンサーリンク>

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

error: Content is protected !!