主に北陸などで食べられている「細もずく」(糸もずく)は繊細でおいしい!!
東京に住んでいて「もずく」と言えば、ほぼ、沖縄産の養殖もずくになります。
しかし、本来は日本には数種類のもずくが存在しています。
今回は、主に北陸で採れる「細もずく」(糸もずく)についてお伝えします。
東京に住んでいて「もずく」と言えば、ほぼ、沖縄産の養殖もずくになります。
しかし、本来は日本には数種類のもずくが存在しています。
今回は、主に北陸で採れる「細もずく」(糸もずく)についてお伝えします。
(2020年11月18日更新)
関東で、いわゆる「もずく」として売られているものは、沖縄で養殖されている「太もずく」がほとんどです。
しかし、「もずく」とはこの1種類ではなく、他にも数種類存在しています。
そんな中で、今回は主に東北で採れる「岩もずく」についてお伝えします。
生の青のりが出回ると、春になったと思います。
青のりは、ここ数年、ますます貴重なものとなっています。
生の青のりは乾燥ものとはまた違う、ものすごく風味の良い、おいしい海藻なので年に1度は食べたくなります。
今回は生の青のりについてお伝えします。
「生めかぶ」を知っていますか?
わかめの根っこの方の部分です。
毎年、2月から4月くらいに、店頭で生のめかぶが売られています。
逆にこの時期をすぎると、生のめかぶは手にはいりません。
今回は、年に1度は食べたい、「生めかぶ」についてお伝えします!
「もずく」は海藻類です。
よく見かけるのは、あらかじめ三杯酢などと合わせてある、パック入りのものが多いですよね。
しかし、「もずく」はお酢で食べるだけでなく、他にもおいしい食べ方があるのです。
海藻類は身体にいいとされているので、どんどん積極的に食べていきたいですよね!
今回は、「もずく」について、おいしい食べ方や、もずくの名産地はどこか、おいしい時期はあるのかについてもご紹介します!
「海ぶどう」って知っていますか?
名前は知っているけど、いったい何なのか分からない人もいるかもしれません。
私もそうでした。
海ぶどうは、ある「食べ物」です。
いったい何なのでしょうか。
どんな味がして、どうやって食べるのがおいしいのでしょうか?
今回は「海ぶどう」についてお伝えします!
「海ぞうめん(海そうめん)」という海藻をご存知ですか?
(※海の生物「アメフラシ」の卵も「海そうめん」と呼ばれる珍味ですが、今回は海藻のほうです。)
石川県や、山陰地方で採れる珍しい海藻です。
今回は「海ぞうめん」についてお伝えします!
「おきゅうと」を知っていますか?
福岡県や山口県の方なら知っていると思います。
しかし、他の都道府県の人で知っている人や食べたことのある人は少ないかもしれません。
ヘルシーでおいしいんですよ。
今回は「おきゅうと」についてお伝えします!
(2020年12月8日更新)
「アカモク」という海藻があります。
「ギバサ」とも呼びます。
標準和名は「アカモク」です。
富山のほうでは「ナガラモ」と呼ぶ地域があるそうです。
関東の人はあまり知らないかもしれません。
私の周りでも「何??」という人がまだままだ多いです。
手軽で簡単においしく食べられて、最近は栄養価もかなり評価されてる海藻なんですよ。
今回は「アカモク(ギバサ)」についてお伝えします。
(和食の超定番!)
(写真引用元:徳島阿波踊り空港「ええとこどりショップ」)
味付け海苔、おいしいですよね!
ほかほかご飯と一緒に。
そのままでももちろんおいしい。
醤油をちょっと垂らしたり。
日本全国、津々浦々に、味付け海苔はあると思いますが(韓国海苔も「味付け」ですね!)
その中でも「おいしい!」と特に評判で、ぜひおすすめしたい海苔があります。
それは「大野海苔」さんの「日の出印味付け海苔」です!!
今回は「日の出印味付け海苔」をご紹介します!