【貝】とり貝ってどんな貝?旬はいつ?どうやって食べる?(トリガイ)

目次

【貝】とり貝ってどんな貝?旬はいつ?どうやって食べる?(トリガイ)

(2021年5月23日更新)

とり貝を知っていますか?

きれいにした身は、お寿司屋さんなどでよく見かけると思います。

 

しかし貝まるごとを見たことがある人は少ないかもしれません。

今回は、「とり貝」についてお伝えします。

とり貝はどんな貝?

とり貝はマルスダレガイ目ザルガイ科の2枚貝です。

 

(写真引用元:「三矢水産・楽天市場店」とり貝販売ページ) 

上の写真は、販売用にきれいにセットされたとり貝です。

 

回転寿司でも見かけることがありますよね。

これは、あくまでも貝の身をさばいてきれいにしたものです。

 

もともとのとり貝は、以下の写真の通りです。

 

  

こんな見た目の貝です。

大きさは6センチから7センチ。

 

なんだか半開きで、中身が見えて、スカスカな感じがして、重量も軽いです。

貝は割れやすく、貝同士がぶつかると、「カラカラ…」とこもったような、乾いた音がします。

 

でも、国産のとり貝はなかなか高級です。

1個100円以上はします。

300円近くすることもあります。

 

この大きめの貝1個から、あの寿司の1貫分です。要するに1枚です。

 

なので、国産の活きたものを使用しているお店は少ないと思われます。

 

さばいた身を冷凍解凍して販売されていることが多いです。

そして中国や韓国からの輸入もありますので、「輸入物」のこともあります。

 

とり貝の旬はいつ?

2枚貝は、春が旬のことが多いです。

 

とり貝も、4月から5月が多く取れます。

(丹後で特別に育成しているような「ブランド」とり貝は、5月から7月だそうです。)

 

 

おいしい食べ方は?

とり貝はカンタンに開けられます。

 

とり貝の特徴である、墨色のような黒い部分は「ハク」と呼ばれます。

別名「オハグロ」。面白いですよね。

 

(写真引用元:「レトロ・アンティーク歯科の世界」より。 

小林清親という、明治期に活躍した浮世絵師の作品です。

 

この貝は、まな板で直接切ったりすると、あっという間に白くなってしまいます。

少々の摩擦で「ハク」が取れてしまうのです。

 

上は、貝ごとのとり貝を初めて買い、酒蒸しして取り出した写真です。

(※とり貝はあまり酒蒸しでは食べない貝です。

初めて食べるので、生を避けたくて自己流で酒蒸しにしました。)

 

瞬く間に黒い「ハク」が取れてしまいました。

上の写真は、「失敗例」です。(;^_^A。

 

「ハク」とは、金箔のような、薄くてはかないものから来てるのかな、と思いました。

 

美味しい食べ方は、新鮮ならば「刺身」がいいそうです。

 

しかし、上にご紹介したプロの解説によると、サッと湯通ししてからの方が甘みが増すそうです。

 

輸入物で安く売っているとり貝は、湯通し済です。

回転寿司で比較的安く食べられるものも、湯通し済のはずです。

 

他には天ぷらもおいしいです。

小さいものは佃煮にしてしまうといいそうですよ。

チャンスがあったらぜひやってみたいです。

 

「きまぐれクック」でも、とり貝を扱っていました。

とり貝の特徴や扱い方がすごく詳しく、勉強になります。

楽しんで見れるのでおすすめです(^^)/。

 

 

さいごに

今回は、薄墨色のシックな貝、「とり貝」をご紹介しました。

あの「処理済」状態の貝はよく見ますが、貝まるごとは、めったに見れません。

 

黒い部分は「ハク」と呼ばれ、「オハグロ」とも呼ぶ、というのも面白いです。

まな板にラップやビニールを敷かないと、あっという間に黒い「ハク」が消えてしまいます。

今度からは動画を参考にして、しっかりと真似しようと思います。

 

 

↑ストラップもあったりして、楽しいですね。

 

味は鶏肉に似ているから、という語源説もありますが、確かに味は上品で淡白ながら、コクもありおいしい貝だと思います。

 

国産はなかなか高いですが、輸入物も十分おいしいと思います。

お寿司屋さんで見かけたら食べてみてください!

★関連記事:はまぐりの旬はいつ?

★関連記事:赤貝の旬はいつ?赤貝の身はなぜ赤いのか?

★関連記事:「イタヤ貝」を見つけたらラッキー!

★関連記事:「トコブシ」と「アワビ」の違いは?

★関連記事:「牡蠣」は夏には食べられない!?

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

error: Content is protected !!