山陽商事「オーガニックグリーンルイボスティー」クセが少なく飲みやすいティーバッグ!(コープデリ)
今回は山陽商事「オーガニックグリーンルイボスティー」についてお伝えします。
生協の宅配「コープデリ」で購入しました。
「グリーンルイボスティー」は茶葉を発酵させていません。
そのせいか、クセが少なく飲みやすいです。
冬ならホット、夏なら水出しで冷やして飲むとおいしいです。
夏向けのお茶は麦茶などさっぱりしたものが多いですが、グリーンルイボスティーも夏に飲むのにいいと思います(^^)/。
今回は山陽商事「オーガニックグリーンルイボスティー」についてお伝えします。
生協の宅配「コープデリ」で購入しました。
「グリーンルイボスティー」は茶葉を発酵させていません。
そのせいか、クセが少なく飲みやすいです。
冬ならホット、夏なら水出しで冷やして飲むとおいしいです。
夏向けのお茶は麦茶などさっぱりしたものが多いですが、グリーンルイボスティーも夏に飲むのにいいと思います(^^)/。
今回はえいこく屋紅茶店「マサラティー(スパイス)」についてお伝えします。
Amazonで紅茶を調べている時に目に飛び込んできて、惹かれて買ってしまいました。
えいこく屋さんは名古屋にある老舗のお店です。
これまで私は全く知りませんでした。
偶然、このような深みのある味わいのおいしい紅茶に出会えました。
スパイシーな「マサラティー」は体もあたたまり、口の中もすっきりする感じがして、独特のおいしさがありますよ(^^)/。
今回は「ネラダ有機チャイ」についてお伝えします。
スパイスたっぷりの茶葉が入ったティーバッグです。
人工香料は使っていないので、自然なスパイスの香りがします。
ティーバッグなので気軽に簡単に本格的なチャイが飲めますよ(^^)/。
今回は神戸紅茶「オーガニック&フェアトレード・アッサム」ティーバッグについてお伝えします。
インドのアッサム平原で収穫された茶葉を使用しています。
このアッサムティーを飲んだ時、コクの深さとまろやかさに感動しました。
味が濃厚であるにもかかわらず、渋みはあまり感じられず、口の中でまろやかな風味が広がります。
飲みやすくおいしい紅茶で、ミルクティーにもぴったりですよ(^^)/。
今回は生活の木「有機エルダーフラワーティー」についてお伝えします。
「エルダーフラワー」という植物のハーブティーです。
花粉や風邪を引きやすい時期にぴったりのハーブティーです。
強いクセなどは無く、やさしい味で飲みやすいです。
ティーバッグに入っているので扱いやすいですよ(^^)/。
今回は生活の木「有機ペパーミントティー」についてお伝えします。
有機栽培のペパーミントが原料のハーブティーです。
テトラ型のティーバッグに入っているので扱いやすいです。
気軽にペパーミントティーが入れられます。
濃厚なフレーバーで、飲んだ後味がさわやかです。
味がよくおいしいので、飽きずに飲むことができますよ(^^)/。
今回は神戸紅茶「オーガニック&フェアトレード・スパイスチャイ」についてお伝えします。
スパイス豊かな内容の紅茶で、ミルクティーにするととてもおいしいです。
沸騰したお湯は抽出に使いますが、ミルクティーにする過程は電子レンジできます。
アツアツのホットスパイスチャイは、冬だけでなく、梅雨寒の時や冷房で冷えてしまった身体にも染み渡るおいしさです。
常備しておいて、いつでも気軽に飲みたいおいしいお茶です(^^)/。
今回は神戸紅茶「オーガニック&フェアトレードダージリン」についてお伝えします。
製造は神戸紅茶です。
コープデリで購入しました。
オーガニックのお茶や紅茶は抵抗なく飲めるおいしさのものが多いと思います。
この神戸紅茶の「ダージリン」も飲みやすくておいしいです(^^)/。
今回は「鹿児島県知覧産有機栽培和紅茶ティーバッグ」についてお伝えします。
コープデリで販売されているものです。
「和紅茶」とは要するに日本国内で生産されている紅茶のことだと思います。
海外から輸入されている紅茶とくらべ、まろやかで、ほっとする味であることが多いです。
「和紅茶」は、商品としてはまだあまり見かけたことが無いです。
ホッとする味で、ストレートでも飲みやすいので、もっと広まってもいいと思います(^^)/。
今回は生活クラブ生協「ほうじ茶ティーバッグ」についてお伝えします。
三重県度会(わたらい)町・大台町産の農薬不使用茶が原料です。
風味よく、味の良いほうじ茶がテトラパックに入っています。
熱湯や水でおいしく抽出できる、手軽に使えるティーバッグです。
カンタンにおいしいほうじ茶ができるので、ものすごく便利ですよ(^^)/。