【生活クラブ】「サクサクスナック・しお/コンソメ」やさしい味でおいしい!!
生活クラブ生協で、数年前から販売されているスナック菓子があります。
「サクサクスナック」のしお味とコンソメ味です。
やさしい味の、とても食べやすいスナックなんですよ。
今回は生活クラブ生協「サクサクスナック・しお/コンソメ」についてお伝えします。
生活クラブ生協で、数年前から販売されているスナック菓子があります。
「サクサクスナック」のしお味とコンソメ味です。
やさしい味の、とても食べやすいスナックなんですよ。
今回は生活クラブ生協「サクサクスナック・しお/コンソメ」についてお伝えします。
毎年1月7日は「七種(ななくさ)」です。
この日の朝に、7種の植物の入ったお粥を食べる風習です。
現在でもこの七草粥を楽しみにしている人は多く、7種の野菜をパックにしたお手軽なセットも毎年人気です。
今回は、この「七草のセット」についてお伝えします。
たこ焼やお寿司でよく食べられるタコ。
日本人にはなじみの深い魚介類です。
アヒージョやトマト煮など、洋風でもおいしい魚介類です。
今回は「タコ(マダコ)」についてお伝えします。
東京・人形町にある「玉ひで」というお店は、江戸時代から続く、親子丼発祥の老舗です。
なんと、250年も続いているそうです。
その「玉ひで」で実際に使用されている、割り下の味わいを再現した商品が新発売になりました。
今回はモランボンの「玉ひで監修・親子丼の割り下」についてお伝えします。
イチゴは、年中見かけるような気がしますが、
イチゴの旬は本当はいつなんでしょうか。
今回は「イチゴ(苺)」についてお伝えします。
「なめ茸」という、えのき茸を甘辛く煮たものがあります。
瓶詰めのものがよく売られていますよね。
ご飯のおともに、とてもおいしい常備菜です。
これとほぼ同じ内容のものが、生活クラブ生協では「えのき茸茶漬け」という名前で販売されています。
今回は生活クラブ生協「えのき茸茶漬」についてお伝えします。
夏目漱石も「初めに食べた人はすごい」と書いたナマコ。
慣れていない人にはなかなかハードルの高い魚介かもしれません。
日本人との付き合いは古く、そしてかなりおいしい高級食材なんですよ。
今回は「ナマコ」(アカナマコ)についてお伝えします。
「ソウダガツオ」という魚がいます。
高知県の名産「宗田節」の原料となる魚です。
まるごと1匹は、主な産地以外はなかなか出会えない、けっこうレアな魚です。
今回は「ソウダガツオ」(マルソウダ)についてお伝えします。
カップそばはいつでも食べられて便利ですよね。
江戸時代も、お蕎麦は「食事」というよりは、「おやつ」感覚だったとか…。
賞味期限も長い食品だし、軽いので備蓄しておくと何かと安心かもしれません。
今回は日清「江戸そば」についてお伝えします。
毎年楽しみな、生活クラブ生協の「シャンメリー」ですが、
長年ぶどう味だったのが、2020年はなんと桃の味に変更になっていました。
★関連:【2020クリスマスに!】生活クラブの「シャンメリー」がフルーティーでおいしい!!
長い間ぶどう味でしたので、2020年もぶどう味と思い込み、上の記事を作成しましたが、
まさかの「桃味に変更」でした。
今回は2020年クリスマス時期に販売された、生活クラブ生協の「シャンメリー」についてお伝えします。