【フリーズドライ】「鳴門わかめのおみそ汁」志まや味噌(あいさい広場にて)
今回はフリーズドライのおみそ汁「鳴門わかめのおみそ汁」についてお伝えします。
徳島県の「あいさい広場」という農協の直売所で買いました。
鳴門のわかめは歯ごたえよくておいしいです。
その特産のわかめが使われた、濃厚なコクのあるおいしさのフリーズドライみそ汁でした(^^)。
今回はフリーズドライのおみそ汁「鳴門わかめのおみそ汁」についてお伝えします。
徳島県の「あいさい広場」という農協の直売所で買いました。
鳴門のわかめは歯ごたえよくておいしいです。
その特産のわかめが使われた、濃厚なコクのあるおいしさのフリーズドライみそ汁でした(^^)。
今回は徳島県の「あいさい広場」という市場で購入した「藍茶」についてお伝えします。
徳島県は「藍染」で有名ですが、その葉を発酵させて紅茶にしたものです。
非常にめずらしいと思い、惹かれて購入しました。
貴重な紅茶体験ができました(^^)。
今回はフウセンキンメという魚についてお伝えします。
キンメダイ(金目鯛)の仲間です。
キンメダイとほぼ同じように見えるけど、どことなく違う、という微妙な違いがあります。
穫れる水深も似ており、キンメダイといっしょくたにされていることが多いそうです。
少し目の大きさの割合が大きいような、キンメダイよりさらに愛嬌のある顔立ち・姿をしています。
キンメダイとはちょっと違う、と私も直感的に思いました(^^)。
今回は無印良品の合わせ調味料「四川麻婆豆腐の素」についてお伝えします。
四川風の麻婆豆腐の調味料が合わせてあり、豆腐や長ネギを準備するだけで簡単に調理できるキットです。
お肉は入っています。
花椒など、本格的な調味料が配合されています。
辛すぎることのない、味わい深いおいしい麻婆豆腐ができました(^^)。
今回は六花亭のハロウィンのお菓子セット、
「ハロウィンセレクト 7個」と、「ハロウィンバッグ 6個」についてお伝えします。
2022年10月にコープデリで購入したものです。
六花亭のおなじみのお菓子がハロウィン限定のパッケージだったり、カボチャ型のクッキーが入っていたりと、ハロウィンのイベントにちなんだアソートパックです。
今回は白菜についてお伝えします。
白菜は日本国内ではあまりにもポピュラーな野菜です。
知らない人のほうが少ないでしょう。
年中見かけるような気もする白菜ですが、当然ですが野菜なのでいちばんおいしい旬の時期もあります。
白菜はどんな野菜で、旬はいつ頃で、主な産地はどこなのでしょうか?(^^)。
今回は「カワビシャ」という魚についてお伝えします。
三角形の、熱帯魚系の姿をした魚です。
模様はヒゲソリダイやコショウダイなどに似ていると思います。
グレーの体色に横縞(人間から見ると縦縞)がうっすらとかかっています。(大きくなると薄くなります)。
九州では知名度があるそうですが、関東まで来るとほとんど見かけることがありません。
しかしとても味のよいおいしい魚ですのでチャンスがあればぜひ食べてみるのをおすすめします(^^)。
今回は生活クラブ「とりがらだし顆粒」についてお伝えします。
細かいパウダー状のとりがらだし粉末です。
一般的なとりがらだしは、塩分がしっかりある印象があります。
ちょっと使いすぎるとしょっぱくなってしまう経験をしました。
しかし、このとりがらだしは、そんなに塩気を感じません。
いろんな使い方があると思いますが、塩分ひかえめなので、私はカレーにも使っています(^^)。
今回は全酪「酪農家ぬるチーズ」についてお伝えします。
冷蔵庫から出してすぐに食品に塗ることができる、便利なスプレッドタイプのチーズです。
チェダーチーズとゴーダチーズにバターを加えて作られています。
加熱して溶かすのではなく、冷蔵状態からすぐに使えてしまうチーズです。
あまりこういうチーズは見たことがなかったので食べてみました。
今回は生活クラブ生協で販売されている「ちりめん山椒」についてお伝えします。
兵庫県漁連が製造しています。
甘辛いちりめんの複雑な味わいに、山椒のピリリとした風味がとてもおいしいです。
やみつきになってしまいます(^^)。