【はちみつ】生活クラブの「純粋はちみつ」がコスパがよくておいしい!(アルゼンチン産)
有機栽培や、貴重な花からのはちみつもいいですが、「普段使い」としては、とても高価ですし、もったいなくて使いづらい感じがします。
ちょっぴりだけでもはちみつ漬けにしたい時や、飲み物に使いたい時、あんまり気にせず使えて、しかもおいしいのが、生活クラブ生協で買える「純粋はちみつ(アルゼンチン産)」です。
今回は生活クラブの「純粋はちみつ」(アルゼンチン産)についてお伝えします!
有機栽培や、貴重な花からのはちみつもいいですが、「普段使い」としては、とても高価ですし、もったいなくて使いづらい感じがします。
ちょっぴりだけでもはちみつ漬けにしたい時や、飲み物に使いたい時、あんまり気にせず使えて、しかもおいしいのが、生活クラブ生協で買える「純粋はちみつ(アルゼンチン産)」です。
今回は生活クラブの「純粋はちみつ」(アルゼンチン産)についてお伝えします!
生協の宅配「コープデリ」では、オーガニック食品も扱っています。
はちみつも、海外のオーガニックものが、時々カタログに載ります。
今回はイタリアのメーカー「ミエリツィア」の、「イタリア産アカシアの有機はちみつ」についてお伝えします!
特定の植物の花から、ミツバチが蜜を集めて来たはちみつに、「アカシア」や「レンゲ」「ジャラ」「クリ」「菩提樹」「りんご」…など、その植物の名前がつきます。
それぞれ、味が違います。
各々、かなり特徴があり、クセがあるのも多いので、人々の好き嫌いが分かれるところです。
今回は、東京都町田市に咲く桜の花から、ミツバチがとってきた蜜を集めた、「スリーエイト」の「桜はちみつ」をご紹介します!
現在、多くのはちみつが売られていますが、食べやすいはちみつは「アカシア」の花のはちみつではないでしょうか。
(他には、日本なら「れんげ」などは食べやすくておなじみです。)
今回は、ハンガリー産のアカシアはちみつが美味しかったのでご紹介します!
レモンのはちみつ漬け、おいしいですよね!
私は、レモンがかんきつ類の中でいちばん好きです。
運動部の部活でよく差し入れにもらったのが、このレモンのはちみつ漬けです。
レシピもカンタンなので、自分で作る方が多いと思います。
でも、通販でも買えることを知りました。
はちみつ専門の会社が作る「レモンのはちみつ漬け」ってどうなんだろう…?
と思い、買ってしまいました!
今回は、「山田養蜂場」の、「輪切りレモンはちみつ漬」をご紹介します。
(2021年1月19日・2月2日更新)
はちみつは、ミツバチがどんな花からとってくるかによって、出来上がりがかなり違います。
いろんな名称のはちみつが売られているのは、ミツバチがとってくる花の名称なのです。
「ジャラはちみつ」は、オーストラリアで生産される、かなり個性的なはちみつです。
今回は「ジャラはちみつ」についてお伝えします。