【とらや】黒砂糖入り羊羹「おもかげ」がおいしい!限定夏パッケージ!(ハタタテダイ)
今回はとらやの黒砂糖入り羊羹「おもかげ」夏パッケージについてお伝えします。
「夏パッケージ・小形羊羹」のうちのひとつです。
人からもらったのですが、とらやの羊羹にこんなかわいらしいパッケージがあったのかと驚きでした。
さわやかで上品で愛嬌のあるデザインです。
中身の羊羹はさすが「とらや」の羊羹でした。
小型でしたが久々にとらやの羊羹を堪能しました(^^)。
今回はとらやの黒砂糖入り羊羹「おもかげ」夏パッケージについてお伝えします。
「夏パッケージ・小形羊羹」のうちのひとつです。
人からもらったのですが、とらやの羊羹にこんなかわいらしいパッケージがあったのかと驚きでした。
さわやかで上品で愛嬌のあるデザインです。
中身の羊羹はさすが「とらや」の羊羹でした。
小型でしたが久々にとらやの羊羹を堪能しました(^^)。
今回は生協の宅配「コープデリ」で購入した「有機大福・粒あん」についてお伝えします。
冷蔵品の大福です。
原料はほぼ有機農産物です。
やさしい味わいで、食べるとほっとするおいしさでした(^^)/。
今回は六花亭の水ようかん「水ごよみ」についてお伝えします。
六花亭が作っている水ようかんです。
この水ようかんは非常にやさしい食感がします。
こしあんのようかん特有のザラザラ感も心地よいです。
そして何よりも小豆の味がおいしいです。
北海道小豆の風味を楽しめる水ようかんです(^^)/。
今回は生協の宅配コープデリで購入した「有機大福・抹茶」(モチクリームジャパン)についてお伝えします。
原材料のほとんどがオーガニックという抹茶大福です。
中のあんは、抹茶の味が濃厚です。
甘さよりもむしろほろ苦さを感じました。
もちも食べやすく味が良いです。
ほろ苦さと旨みのある抹茶あんの大福は、なかなか渋い内容だと思いました(^^)。
今回は冷凍の和菓子、芽吹き屋「柏餅」についてお伝えします。
個包装になっており、食べたい個数だけ解凍して食べられます。
生活クラブ生協では毎年おなじみのお菓子です。
年に1度、端午の節句の時期に出回ります。
今回は生活クラブ生協で販売されている、田中製餡「栗かのこ」についてお伝えします。
贈答品として箱入りセットになっているものです。
田中製餡の「栗かのこ」は、甘く炊いた小豆の中に大きな栗がデーンとあり、
透明の寒天でソフトに固めてある、というものになっています。
伝統的な和菓子「鹿の子」のイメージがあって作られているようです。
ほどよい甘さの小豆を食べながら、大きな栗も楽しめる、ボリューム満点の和菓子ですよ(^^)/。
今回は和菓子の「だだっ子」(清川屋)についてお伝えします。
山形県庄内の銘菓です。
だだちゃ豆を使ったあんがとてもやさしい味わいです。
皮もやわらかく、甘さもほどよく、豆のうまみも口の中でずっと感じられ、おいしいです。
お土産でいただくと確実に嬉しい、おいしい和菓子です(^^)/。
今回は榮太樓「ひとくちようかん4本入り」についてお伝えします。
ウェルシアなど、ドラッグストアやスーパーで売られているタイプです。
すっきりしたデザインの紙パッケージに、食べやすく配慮された形状のようかんが4本入っています。
小豆と小倉はどちらも餡の味がよくておいしいです。
スティック状になっているので、持ったまま食べられる、現代的なようかんです。
味もよくて扱いやすいので気軽に榮太樓のようかんが食べられますよ(^^)/。
今回は生活クラブ生協で購入した「ひなあられ」についてお伝えします。
製造は「京小町」販売者は「ミサワ食品」です。
国産のもち米を使って作られたあられに、着色料や香料を使っていない各フレーバーの味がとても自然な味わいです。
他にあまり無いひなあられだと思います。
各フレーバーは苺、ゆず、抹茶です。
色も風味も自然で、時には味が淡すぎてわかりにくかったりもします。
しかし、この自然な味わいがついつい後を引くおいしさなんですよ(^^)/。
今回は田中製餡「一口ようかん」についてお伝えします。
6種の一口サイズの羊羹の詰め合わせです。
本練、小倉、抹茶、黒糖、甘藷(かんしょ)、塩の6種類の羊羹が入っています。
どれもひとつひとつ丁寧に作られているのが伝わってきます。
じっくり味わいたいおいしい羊羹です(^^)/。