【ふりかけ】和田萬「有機ふりかけ・ごまと山椒」山椒の風味が効いた粋なふりかけ!
今回は和田萬「有機ふりかけ・ごまと山椒」についてお伝えします。
和田萬の有機農産物を使ったふりかけシリーズのひとつです。
山椒が使われています。
ピリリとした風味とごまの風味が他にはなかなか無い組み合わせです。
これがおしゃれに感じられ「粋だなあ」などと思ってしまいました(^^)。
今回は和田萬「有機ふりかけ・ごまと山椒」についてお伝えします。
和田萬の有機農産物を使ったふりかけシリーズのひとつです。
山椒が使われています。
ピリリとした風味とごまの風味が他にはなかなか無い組み合わせです。
これがおしゃれに感じられ「粋だなあ」などと思ってしまいました(^^)。
今回は生活クラブ生協で販売されている「まろやかマヨ昆布」についてお伝えします。
名前の通り、まろやかな味わいのご飯のおともです。
昆布とマヨネーズの組み合わせは個人的にあまり食べたことがありませんでした。
意外と合うし、これを気に入ってしまうとやみつきになってしまう、とても魅力のある食品です(^^)。
今回は生活クラブ「ノリタマゴふりかけ」についてお伝えします。
定番の「のりたま」ふりかけ、生活クラブバージョンです。
生活クラブ生協の食品には化学調味料である「アミノ酸」が使われていません。
そのため、個人的には後味が非常によく、食べやすく感じます。
ご飯に合うか合わないかが命のふりかけの世界で、化学調味料不使用のものの存在はありがたく思っています。
小さい子でも好んで食べられる、やさしい味になっていますよ(^^)/。
今回はふりかけです。
和田萬「有機醤油ごま」についてお伝えします。
生協の宅配「コープデリ」で購入しました。
有機のいりごまに有機醤油をふりかけた、内容は非常にシンプルなふりかけです。
ご飯にかけますと、とてもおいしいです。
主にお弁当のご飯にふりかけて使っています(^^)/。
今回は和田萬「有機ふりかけ・ごまと赤しそ」についてお伝えします。
とてもおいしいふりかけです(^^)。
有機栽培のごまと赤しそが使われています。
他の原材料は食塩やしょうゆ、あおさ程度で、非常にシンプルな内容です。
しかしそれぞれの品質がよいせいか、抵抗感のないスムーズなおいしさがあり、ついつい食べてしまいます。
価格も高級というほどではないと思います。
親しみやすくかつ身体にもやさしい、おいしいふりかけです(^^)/。
今回は生活クラブ生協「のり茶漬け」についてお伝えします。
ご飯にふりかけ、熱湯を注ぐだけです。
このお茶漬けの特徴は、何よりも豊富に入っている「海苔」です。
海苔が多いだけでなく、海苔の風味と味も良いです。
一般のお茶漬けに慣れていると、味がかなりシンプルなので、少々物足りなく感じるかもしれません。
しかし、海苔の豊かな風味とあっさりとした味わいは、他のお茶漬けにはなかなか無いものですよ(^^)/。
今回は小善本店「味付韓国海苔」についてお伝えします。
ごま油の風味とパリッとした食感がやみつきになる、味付けされた韓国のりです。
生協の実店舗「コープみらい」でたまたま見つけて購入しました。
量もほどよく、価格も買いやすかったです。
そのままおやつ的にパリパリと食べるのもおいしいし、ほかほかご飯を巻いて食べるのもおいしかったです(^^)/。
今回は海苔のふりかけについてお伝えします。
韓国の食品ブランド「ビビゴ(bibigo)」の「海苔ジャバン」です。
韓国のりが軽くて香ばしいふりかけ状になっているものです。
コクがあり、甘みがあり、風味がよく、ご飯に合います。
ついつい食べてしまうおいしさです(^^)/。
今回はbibigo(ビビゴ)「韓国のり」についてお伝えします。
最近、ドラッグストアやスーパーなどで「bibigo」ブランドの食材をよく見かけます。
今回の「ビビゴ韓国味付のり」もこのブランドです。
CJフーズという会社が扱っています。
ごま油などの風味と味付けがよく、食感もよくておいしいです。
こういう食品はついつい食べてしまいますね(^^)/。
「ふきみそ」という料理(常備菜)があります。
春を教えてくれるかわいい「ふきのとう」をみじん切りにして炒め味噌を和えた料理です。
昔は自分でふきのとうを採って来て作ったものなのでしょうが、現代ではなかなか難しいところがあります。
ふきみそは春の味覚であり、ほろ苦さが心地よくおいしいです。
この瓶詰めが販売されています。
今回は長野森林組合鬼無里(きなさ)の「ふきみそ」についてお伝えします。