【魚】「ムシガレイ」はどんな魚?旬はいつ?おいしい食べ方は?(虫鰈)
魚の「ムシガレイ」についてお伝えします。
漢字では「虫鰈」と書きます。
名前は模様からきているので、このカレイそのものと虫とは全く関係がありません。
煮付けや焼き魚、フライなどでおいしい、たべやすい白身魚です(^^)/。
魚の「ムシガレイ」についてお伝えします。
漢字では「虫鰈」と書きます。
名前は模様からきているので、このカレイそのものと虫とは全く関係がありません。
煮付けや焼き魚、フライなどでおいしい、たべやすい白身魚です(^^)/。
魚の「マガレイ(真鰈)」についてお伝えします。
カレイ類の中でも古くから人々に親しまれ、利用されているカレイです。
カレイ類は近年高級になってきていますが、マガレイは大きいものでなければ1匹数百円ほどで買える、まだまだ比較的買いやすい魚だと思います。
煮付けにするとかなりおいしいので、ぜひ1度食べてみてください(^^)/。
北海道や東北で主に獲れる「秋鮭」についてお伝えします。
サケ類は色々ありますが、日本国内で昔から食べられている、標準和名「サケ」についてです。
海外から入ってくる「サーモン」類にくらべ、脂は控えめです。
しかし秋鮭は、その脂が少ないことを十分に補うくらい、身が柔らかく味わい深くておいしい魚です。
旬の時期にぜひ1度は食べたい鮭です(^^)/。
今回は魚の「シイラ」についてお伝えします。
ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、ハワイ料理でも有名です。
安い、という印象を持たれる場合もあるシイラですが、クセが少なく、料理しやすくおいしい魚です。
たくさんまとまって獲れるため、価格も安いです。
ハワイではかなり親しまれており、高級魚扱いだそうですよ。
この魚に慣れておくと何かとお得だと思います(^^)/。
(2021年11月11日、2022年4月1日更新)
今回は「オジサン」(小父さん)と名付けられた魚についてお伝えします。
なぜこんな名前に?と誰しもが真っ先に不思議にいぶかしく思うであろう魚です。
しかも「オジサン」の仲間は世界に30種あまり存在し、フレンチでは珍重されているとか。
ますます謎の多い魚です(^_^;)。
実際はかなりおいしい、見た目も愛嬌のある魚ですよ(^^)/。
ある日、まとまって売られていた「豆アジ」に同じくらいの大きさの小さなサバが入っていました。
見つかったらよけられて、捨てられていたかもしれない魚です。
豆アジの選別のとき、偶然入り込んで売られていたものと思われます。
捌いた魚のお腹に入っていたわけでもなし、新鮮そうなので食べてみました(^^)/。
「豆アジ」はアジの種類のことではなく、アジの大きさによる呼び方です。
だいたい、10センチ以下のアジを「豆アジ」と呼びます。
ワタを取り除きますが、そんなに手間はかかりません。
頭から食べられるのがおいしいですよ(^^)/。
(2021年12月9日・2022年6月12日更新)
今回は「ハガツオ」(歯鰹)についてお伝えします。
カツオに似ていますが、違う種類の魚です。
高級魚ではありませんが、流通が少ない魚です。
刺身ですとおいしいので機会があればぜひ食べてみてください(^^)/。
今回は「シマアジ」についてお伝えします。
アジの仲間ですが、かなりの高級魚になります。
やっぱり味はとてもいい魚です。
機会があればぜひ何度でも食べてみたいおいしい魚ですよ(^^)/。
(2021年10月3日更新)
今回は「オオモンハタ」についてお伝えします。
主に西日本で穫れる魚で、上品な白身で食感の良いたいへん美味しい魚です。
高級魚の扱いで人気もあり、なかなか出会えるチャンスも少ないです。
多くの人に珍重される、かなりおいしいお魚ですよ(^^)/。